地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2015年03月07日

上長野

上長野
長野で道は分かれて、上陽星野方面のみの区間に、寺と、、
鐘楼と書くと、お寺の鐘ぽいですし、塔と書いても、、、
田舎の集落には多く残っていますし、風景のアクセントになるので、
好んでバスと一緒に写し込んでいるのですが、これ正式にはなんて呼ぶんですか。


上長野
バイパスができたら、旧道は広くなる気配がなくなるので、
狭隘路好きとしては、じつは安心。


上長野
「上長野」。


上長野
それでも1時間に1本くらいはあるのです。


上長野
新道は川向こう。


上長野
普通の場所から撮影すると、こんなアングルになります。
じゃあ最初の写真はどこから撮ってんだ、って確認はしないでください(笑)。





同じカテゴリー(堀川バス)の記事画像
西鉄柳川2020
井延
八女IC(インターチェンジ)
道の駅たちばな循環バス実証実験
下長尾(堀川)
大宝自動車ほたるの館前
同じカテゴリー(堀川バス)の記事
 西鉄柳川2020 (2022-04-07 07:07)
 井延 (2022-01-31 07:07)
 八女IC(インターチェンジ) (2022-01-14 07:07)
 道の駅たちばな循環バス実証実験 (2021-10-28 07:07)
 下長尾(堀川) (2021-05-28 17:17)
 大宝自動車ほたるの館前 (2020-08-08 07:07)

Posted by ちょんびん at 17:17 │堀川バス
この記事へのコメント
お久しぶりでございます。
何となく気になるこの写真、やっぱりストレートに火の見櫓ではないでしょうか、向こう側はお寺ですか?地図もいろいろ見てみましたが付近に鳥居マークの天満宮はありますが卍のマークはありません。また、地図によりバス停の位置が少しずつ違いますね。なんて管理人さんのギモンと的外れな答えならすみません。
Posted by せいやま at 2015年03月09日 21:55
おひさしぶりです。

火の見櫓ですね。言われてみればそうです。
しかも、地図を見直してみたら、後ろは天満宮ですね。
適当に書いていることがバレバレで、
なんかいろいろ恥ずかしいです(笑)。

バス停の位置は、このブログの追記に載せてるものが、
正確に書いてあると思います。
矢印が指示しているのは、バス停の位置ではなく、
だいたいこの辺で撮影してます、という目安なので、
よろしくお願いします。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2015年03月09日 23:20