地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2015年03月25日

2015年3月21日改正天神日銀前と石櫃

バス友達から写真が送られてきたので、載せろということだと理解しておきます(笑)。


2015年3月21日改正天神日銀前と石櫃
赤間急行が天神BCに行かなくなって、日銀前が始発地となり、
待つ人が増えるであろうという予測から生まれた、整列用のライン。


2015年3月21日改正天神日銀前と石櫃
写真の添付コメントによると、整列員の人もいるみたいです。


2015年3月21日改正天神日銀前と石櫃
さほど広くない歩道のスペースに、2列で並ばせるのではなくて、
1列でぐるっと折り返させる形。このほうがトラブルが少ないんでしょうね。

もともと、1バス停に到着する系統が多いせいもあってか、
整列してバスに乗車する文化がないと言われる福岡。
指摘されるまで意識したこともありませんでしたが、確かに私も、
運転士の顔とバスの速度を見ながら、
どの辺に乗車口がつくかを予測して楽しんでるところがあります。

整列すること自体はよい習慣だと思うので、
赤間急行のように目的地方向がはっきりしている場所では、
整列乗車が根付いてよいと思います。
私の娯楽の大部分は、整列が必要なほど乗客がいる路線と関係がありません。


2015年3月21日改正天神日銀前と石櫃
「400」の一部を高速バスタイプに変更いたします、の告知。@「石櫃」「いしびつ」


2015年3月21日改正天神日銀前と石櫃
時刻表の一部が、四角で囲われています。
注記はないそうですが、これが高速バスタイプ使用なのだと思われます。

内容とは全く関係ありませんが、囲う、囲む、どっちが標準語ですか?
かこまれています、はスムーズに変換されますが、
かこわれています、は変換しないウチのパソコン。
もし手書きでこのブログを運営していたら、構う、と書きたいところです。

京都で生まれ、福岡で育ち、上海に留学して、広島福山で就職し、
八女筑後の妻を娶った私には、柱となる言葉がなく、
どこに行ってもインチキな方言と言われるのです(笑)。




同じカテゴリー(妄想・虚言)の記事画像
『福岡バス停図録』販売中です
「400」針摺北口と「73」流通センター公園前
絵葉書4枚セット販売してます
『福岡バス停図録』表紙データ販売
原からバス撮影
可也山の麓
同じカテゴリー(妄想・虚言)の記事
 「西鉄バスコレ500円くじ」を開催します (2024-10-15 13:23)
 『福岡バス停図録』販売中です (2024-07-05 15:28)
 「400」針摺北口と「73」流通センター公園前 (2024-05-27 22:15)
 ポッドキャスト番組に参加してます (2024-05-18 21:55)
 絵葉書4枚セット販売してます (2023-08-22 06:58)
 『福岡バス停図録』表紙データ販売 (2023-08-03 17:33)

Posted by ちょんびん at 12:12 │妄想・虚言ダイヤ改正