地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2008年09月21日

浦
浦。平日の夕方1本だけ、浦で折り返す便が設定されています。
福岡の市内でも、以前は路線の途中に数多くの折返場が設置され、
かなり多くの行先が柔軟に運用されていましたが、合理化の名のもとに減少する傾向にあります。
堀川バスは路線の本数の割には、途中折返場がまだ残っているといえます。
それでも矢部の宮ノ尾止めはなくなってしまいましたが。


浦浦浦
折返場は民家の庭先のようなところ。
同一人物所有の本屋(ほんおく)と納屋の間にあるスペースが利用されていますので。


浦浦浦
浦の集落の奥に猿田彦神社がありました。
バスの終着点になるような郊外の集落には、
かならず地元信仰の中心となる神社仏閣が残っています。


浦浦
猿田彦神社を撮影していたら、向かいの家からおばさんが出てきて、
なんとなくこっちを見ながら佇んでおられました。
「いやぁ、オイラ超不審人物だもんなぁ、すいません」と思っていたら、バスがやってきました。
「動くコンビニ」食料品や生活雑貨の移動販売車です。おばさんはこの車を待っていたのでした。
自意識過剰反省。


浦浦浦
浦から板屋までのバスに乗車。運賃表はラミネート加工した1枚の紙。
裏表で上り下りに対応しています。浦から板屋までは50円!!

9月21日の全記事




同じカテゴリー(堀川バス)の記事画像
西鉄柳川2020
井延
八女IC(インターチェンジ)
道の駅たちばな循環バス実証実験
下長尾(堀川)
大宝自動車ほたるの館前
同じカテゴリー(堀川バス)の記事
 西鉄柳川2020 (2022-04-07 07:07)
 井延 (2022-01-31 07:07)
 八女IC(インターチェンジ) (2022-01-14 07:07)
 道の駅たちばな循環バス実証実験 (2021-10-28 07:07)
 下長尾(堀川) (2021-05-28 17:17)
 大宝自動車ほたるの館前 (2020-08-08 07:07)

Posted by ちょんびん at 17:30 │堀川バス