地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2008年11月18日

清水四丁目

清水四丁目清水四丁目清水四丁目
清水四丁目は「九電総合研究所前」だそうです。わたしにはまったく縁がないです。
道路は立派な片側二車線なのですが、日赤通りと違って車の通行もまばら。
自身を考えてみても、このエリアを通ってどこかへ行くことがないです。

「47」「48」「63」がやってくるので、比較的メジャーなバス停のはずですが、
バス停は鉄板のバージョン。
なんとなく鉄板のバス停は蛍光灯入りのバス停よりもローカルなイメージです。

それにしても「63」は経由が安定しない、永遠の試行錯誤みたいな路線です。
個人的には美野島二丁目から三丁目方向へ右折して沖学園に行っていた頃が好きでした。


清水四丁目清水四丁目清水四丁目清水四丁目
天神・博多駅方面へ向かう「48」と「63」のバス。
那珂川河畔は親水公園として整備されていて、住環境としてこの辺はよいのではないでしょうか。
都心部にも程よく近いですし。私の学生時代と変わっていなければ、
玉川小学校から春吉中学校校区です。

春吉中学校は玉川と春吉小学校から進学してきますが、
春吉小学校校区からはバス使わないと通学できない距離のように思います。
住吉中学校もぜんぜん住吉とは関係のない場所にありますし、
都心部での学校用地の確保と校区分けにに苦労している典型のような土地ではあります。

そのせいか、いまひとつ塩原から清水あたりは、住宅地としてクローズアップされないです。
がんばれ清水。




同じカテゴリー(福岡均一区間)の記事画像
南薬院で九大前
九大前廃止
駅東三丁目バス
TVQ前
九大北門
復刻愛宕浜9002福岡空港国際線
同じカテゴリー(福岡均一区間)の記事
 南薬院で九大前 (2024-01-20 15:15)
 九大前廃止 (2022-03-09 07:07)
 駅東三丁目バス (2022-03-06 07:07)
 TVQ前 (2022-02-04 07:07)
 九大北門 (2022-02-02 07:07)
 復刻愛宕浜9002福岡空港国際線 (2021-08-24 17:17)

Posted by ちょんびん at 21:20 │福岡均一区間