2009年01月13日
鹿子尾
鹿子尾。山あいのバス路線の終着点には、必ず川の流れがあります。
山を川が削って幾許かの平地をつくり、そこに人の生活が営まれるからでしょう。
そしてバス停の袂には、小さな商店があることが多いです。
また集落の目立つ場所には、現在の人口からすると立派過ぎるくらいの規模の、
神社仏閣が設けられていて、田舎暮らしと信仰の関係を垣間見ることができます。
黒木からのバスは道幅をいっぱいに使って鹿子尾にやってきて、
橋を渡って向こう岸の駐車場でとまるかな、と思ったら、そのまま奥へ走り去りました。
あれれ?と思って追いかけると、かなり先にもうひとつ集落がありました。
上鹿子尾。こちらにバス停はありませんが、待機場が設けられています。
乗りたいと意思表示をすれば、ここからでも乗せてくれることは間違いないです。
堀川バスの終着点は、板屋や桐葉のように、これより上にはもう民家ないよ、
という場所に設けられているのですが、ここだけなぜバス停がないのか不思議です。
このへんが八女茶の発祥の地らしいです。
Posted by ちょんびん at 00:55
│堀川バス
この記事へのコメント
笠原線 2回目です はまりました 何もないけど棚田と彼岸花があっていい景色です
運転士さんが12/11に笠原線を舞台にした地域ドラマがNHKであります その時に使用されたバスも堀川です(田代行きのバスだったかな?)
余談ですが 仕事が終わり日吉町(久留米)のバス停まで行ってる途中 堀川が通ったのですが横の方向幕が「荒木中」になってたのです 走って見に行ったけど間に合いませんでした
えーっ?と不思議でした
運転士さんが12/11に笠原線を舞台にした地域ドラマがNHKであります その時に使用されたバスも堀川です(田代行きのバスだったかな?)
余談ですが 仕事が終わり日吉町(久留米)のバス停まで行ってる途中 堀川が通ったのですが横の方向幕が「荒木中」になってたのです 走って見に行ったけど間に合いませんでした
えーっ?と不思議でした
Posted by けろーる at 2009年09月24日 10:29
廃止まであと数日になりましたね。
NHKのドラマも、廃止に関連したものなのでしょうか。
できれば、走っているうちに紹介してもらいたかったですね。
堀川の幕は、まだ古いのが残ってるのがあるみたいで、
清水(旧瀬高町)なんてのも見たことがあります。
NHKのドラマも、廃止に関連したものなのでしょうか。
できれば、走っているうちに紹介してもらいたかったですね。
堀川の幕は、まだ古いのが残ってるのがあるみたいで、
清水(旧瀬高町)なんてのも見たことがあります。
Posted by ちょんびん at 2009年09月25日 19:19