2009年01月24日
山中
![山中](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081231054-s.jpg)
![山中](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081231055-s.jpg)
山中。もとは西鉄バスが走っていましたので、バス停も西鉄バス仕様のものを、
上から「堀川バス」のシールを貼って使用しています。
堀川バスのスタンダードデザインとは違うのが、バス好きにはたまりませんなw
![山中](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081231060-s.jpg)
南側は「小栗峠」という峠まで1キロ足らずです。
西鉄バスが山鹿まで直通していた頃は、「小栗峠口」というバス停があり、
それを越えると熊本県です。
いまは福岡側を「山中」まで堀川バスが担当し、
熊本県側は道の駅から山鹿までを九州産交バスが担当しています。
路線は分断されましたが、1時間くらいあれば歩ける距離です。
![山中](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081231056-s.jpg)
![山中](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081231058-s.jpg)
![山中](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081231057-s.jpg)
八女方向は、福島発着所行。
![山中](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081231061-s.jpg)
ということで、この路線は福島~山中間を走っているわけなのですが、
バスの表示は「八女~辺春」。エリア表示のほうがわかりやすいという判断でしょうが、
「山中行きに、終点の山中まで乗って」という指示を受けた場合、まずこのバスには乗れませんね。
![山中](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20081231059-s.jpg)
通学時間帯にバスがないので、スクールバスか何か、送迎があるのでしょう。
バス停が集合場所として使われています。なんか本末転倒ぽいです。
ということで、堀川バスの終着点めぐりも、
残すところは医療センター(鑓水)とJR久留米だけとなりました。
Posted by ちょんびん at 21:19
│堀川バス
この記事へのコメント
はじめまして!いつも楽しみに記事を拝見させていただいています。
定年後の趣味として、私も九州各地のバス路線に乗っております。
おおよそ2年掛かって福岡県内のバス路線は完乗したのですが、
堀川バスさんの久留米〜八女線は、極端な道の「狭さ」により
最も私の記憶に残る路線でした。
たまたま貴方のウェブサイトが検索に引っかかり懐かしく思い、つい投稿してしまった次第でございます。
是非ご乗車なさってみてください。
定年後の趣味として、私も九州各地のバス路線に乗っております。
おおよそ2年掛かって福岡県内のバス路線は完乗したのですが、
堀川バスさんの久留米〜八女線は、極端な道の「狭さ」により
最も私の記憶に残る路線でした。
たまたま貴方のウェブサイトが検索に引っかかり懐かしく思い、つい投稿してしまった次第でございます。
是非ご乗車なさってみてください。
Posted by かのう at 2009年01月18日 03:27
>かのうさん
コメントありがとうございます。福岡県内バス完乗とは羨ましいです。
わたしは京築方面がまったくわかりません。
妻の実家が船小屋温泉近くにありますので、
博多からJRで行くのがもっとも早いのですが、
久留米から堀川バスに乗ったり、高速バスで行ったり、
唐津から佐賀を経由して行ったりしております。
昭和バスがどんぐり村まで走っていたころは、
三瀬経由で行ったこともあります。
堀川バスの久留米線、たしかに鑓水から先や六田の周辺など、
道の狭さは出色ですね。
これからもよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。福岡県内バス完乗とは羨ましいです。
わたしは京築方面がまったくわかりません。
妻の実家が船小屋温泉近くにありますので、
博多からJRで行くのがもっとも早いのですが、
久留米から堀川バスに乗ったり、高速バスで行ったり、
唐津から佐賀を経由して行ったりしております。
昭和バスがどんぐり村まで走っていたころは、
三瀬経由で行ったこともあります。
堀川バスの久留米線、たしかに鑓水から先や六田の周辺など、
道の狭さは出色ですね。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by ちょんびん at 2009年01月20日 16:16