2016年10月11日
青の洞門

バスを降りて、信号待ちをするバスを撮影。中津駅発守実温泉行き。

トンネルが狭いため、3分ごとの片側交互通行になっていて、信号待ちが長いです。

国道から入ったところにバス停。

青の洞門。中津市本耶馬渓町。

新しい時刻表が雨に打たれているのかと思いきや、

訪問は9月29日だったのですが、すでに10月1日改正後の時刻表が正規の位置に貼られ、
改正前のほうが風に揺れている状態でした。
これで10月1日ころには留め具が劣化してそのまま飛んで行ってしまえば、
設備更新のために改めてここまでやって来る必要もないのに、と考えられているかのように。

基本的な時刻構造は変わっていなくて、特急がなくなった代替の普通が停まる分、
特急通過バス停にとっては利便性が大きく向上したような改正です。

何も知らずにここまで来ましたが、次はまさしくこの路線、深耶馬渓を超えて森に行く予定でした。
前日までに来ていたら、かなり泣きをいれないといけなくなっていました。
大変ご迷惑をおかけしますが、と書いてありますけれど、本当に大変迷惑なことは少ない中、
めっちゃ迷惑を蒙る恐れがあったわけです。前日に来ていたりしたら。
とはいえこのあと乗った森行き、二葉町で降りるまで誰ひとりとして乗降ありませんでしたので、
この程度の貼り紙告知で許されるのかもしれません。
ネットなり使って大きく告知をしようとしたところで、誰も必要としない情報というか。
じゃあなんでバス路線維持してるんだか、という話になるんですけどね。

守実温泉方面も、このバス停では増えます。

後ろの川は増水中。

かなりのスピードで前の乗用車を煽るようにバスが走って来て、
あわてて撮影したのでいろいろ残念な写真になりましたが、
中津駅前までの特急がここを抜けていたという記憶の補完としては十分です。

ここ、バスで来て、ちょっと歩いて、またバスで戻るのに手頃な場所じゃないでしょうか。
Posted by ちょんびん at 17:17
│大分交通