地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2021年08月17日

猿田峠(75廃止)

猿田峠(75廃止)
無課金でいけるのならそれに越したことはないと、福博の下道経由を指向したホリアク黎明期。
こちら赤間営業所から直方への線が切れました。
田川経由の急行と快速の乗り継ぎが、快速ではなくなっても細々と継続されていますが、
こちらも9月末をもって廃止の合意がなされています。


猿田峠(75廃止)
福岡都市圏と筑豊を分かつ境目に猿田峠。


猿田峠(75廃止)
この本数を、区間便を残すことすらなく、完全になくしてしまう廃止。


猿田峠(75廃止)
2020年9月30日が最後の運行となりました。


猿田峠(75廃止)
最後に伺ったのは、9月26日。


猿田峠(75廃止)
峠のサミットで直方への「75」を見送りました。





同じカテゴリー(筑豊)の記事画像
見六
庄
西添田駅口
鯰田駅
毛勝
彦山駅
同じカテゴリー(筑豊)の記事
 見六 (2022-05-14 12:55)
  (2022-04-19 07:07)
 西添田駅口 (2022-04-18 07:07)
 鯰田駅 (2022-04-09 07:07)
 毛勝 (2022-03-19 09:09)
 彦山駅 (2022-03-14 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │筑豊
この記事へのコメント
猿田峠懐かしいです。私は宗像郡玄海町(今は宗像市に統合されました)
に住んでいて母の実家が中間市でした。しょっちゅう行き来していました。
移動手段は自家用車です、旧国道3号線で赤間->海老津->遠賀川->
遠賀川沿いに直方方面というルートでした。ある時に猿田峠のルートを知り
それから猿田峠経由で移動していました、交通量も少なくショートカットできて
とても便利になった記憶があります。猿田峠を越えてその後母の実家に行く
途中に国鉄室木線(廃線)の踏切があったことも懐かしいです。
どうも古い話で申し訳ありません、
バスはこの路線で利用したことはありませんでした。
Posted by なかの at 2021年08月17日 08:25
室木線の踏切懐かしいですね。
当方も最初にこのバス路線を認知したのは、
廃止前に室木線の沿線を歩いたときでした。
今はもう八尋駅の位置も追えませんね。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2021年08月23日 19:06