2009年06月26日
西福間三丁目
西鉄宮地岳線が廃止になったのは、平成19年3月31日。
さよなら列車ではない、最後の定期列車に乗り、
西鉄新宮駅で貝塚行きのさよなら列車を見送り、
そのまま午前2時すぎまで、線路がはがされ、架線がはずされ、
砂利が積まれ、アスファルトがひかれる工事の様子を眺めていました。


撮影は21年3月9日。廃止になってから2年が経ちましたが、
西鉄福間駅の跡地は、利用されることもなくただ線路がなくなっただけです。
線路跡って、道路に面していないところも多いし、細長いし、再利用って難しそうです。
線路の両側をつなぐ歩行者用スペースは確保されています。



西福間三丁目。駅舎と駅前広場のスペースを更地にして、
バス停と雨よけの屋根をつけただけです。
福間駅の廃止に伴って走り始めた路線ですから、
このスペースも廃止の夜に突貫工事でつくられたものなのでしょうか。
だとすると殺風景なのも無理もないのかも。


西鉄路線廃止のあとは、福間町のコミュニティバスに引き継がれます。
もともと、西鉄福間駅の廃止によって公共交通空白地になる、
西福間三丁目付近の交通手段確保が目的だったはず。
道路事情の都合でしょうが、JR福間駅まで大回りしすぎです。
コミュニティバスになり小回りがきくようになるので、
路線としては改善されていると思います。



駅前から中央線のある道路が南にのびていますが、
幹線道路までまっすぐに接続しておらず、途中から狭くなるため、こちらには走っていきませんでした。
駅からも、天神や博多からも反対方向になる北西に出発していきます。
次のバス停は「西福間三丁目第二」。バス停名になるものがない、普通の住宅地なのです。
門外漢としては、「西鉄福間駅跡」なんてバス停のほうがそそられますが、
住んでいる当事者としては、廃止になった過去のものが名前になっているのは、
未来を向いていないようで心地よいものではないかも。

それにしても、見切られるのが早かったですね。よっぽど乗らなかったのでしょうか。
最近免許維持路線も5本も廃止になりましたし、曲渕や椎原も廃止検討ですし、
西鉄経営陣の方針が不採算廃止基調になっているのが哀しいです。
さよなら列車ではない、最後の定期列車に乗り、
西鉄新宮駅で貝塚行きのさよなら列車を見送り、
そのまま午前2時すぎまで、線路がはがされ、架線がはずされ、
砂利が積まれ、アスファルトがひかれる工事の様子を眺めていました。


撮影は21年3月9日。廃止になってから2年が経ちましたが、
西鉄福間駅の跡地は、利用されることもなくただ線路がなくなっただけです。
線路跡って、道路に面していないところも多いし、細長いし、再利用って難しそうです。
線路の両側をつなぐ歩行者用スペースは確保されています。



西福間三丁目。駅舎と駅前広場のスペースを更地にして、
バス停と雨よけの屋根をつけただけです。
福間駅の廃止に伴って走り始めた路線ですから、
このスペースも廃止の夜に突貫工事でつくられたものなのでしょうか。
だとすると殺風景なのも無理もないのかも。


西鉄路線廃止のあとは、福間町のコミュニティバスに引き継がれます。
もともと、西鉄福間駅の廃止によって公共交通空白地になる、
西福間三丁目付近の交通手段確保が目的だったはず。
道路事情の都合でしょうが、JR福間駅まで大回りしすぎです。
コミュニティバスになり小回りがきくようになるので、
路線としては改善されていると思います。



駅前から中央線のある道路が南にのびていますが、
幹線道路までまっすぐに接続しておらず、途中から狭くなるため、こちらには走っていきませんでした。
駅からも、天神や博多からも反対方向になる北西に出発していきます。
次のバス停は「西福間三丁目第二」。バス停名になるものがない、普通の住宅地なのです。
門外漢としては、「西鉄福間駅跡」なんてバス停のほうがそそられますが、
住んでいる当事者としては、廃止になった過去のものが名前になっているのは、
未来を向いていないようで心地よいものではないかも。

それにしても、見切られるのが早かったですね。よっぽど乗らなかったのでしょうか。
最近免許維持路線も5本も廃止になりましたし、曲渕や椎原も廃止検討ですし、
西鉄経営陣の方針が不採算廃止基調になっているのが哀しいです。
Posted by ちょんびん at 00:02
│宗像
この記事へのコメント
宮地岳線廃止からもうかなり経ってるんですね。貝塚線になってから一度も乗ってません。。。
>西鉄経営陣の方針が不採算廃止基調になっているのが哀しいです。
個人的には、免許維持路線とか不採算路線とかは、有効活用法さえ見出されば何とかなりそうな物も少なくないと思います・・・。
久留米市内だと、南久留米経由や、西鉄久留米東口行きが何とかなりそうなんですがね~。
とはいえ、どうしようもないものは廃止しか道がないのが残念です(汗
久留米周辺だと、一度消えてしまった路線が別の系統として復活した事例がありますし、廃止から数年経ってみて、経営陣が廃止された路線の存在意義とかそういうのに気付いてもらえれば、廃止を免れたり、廃止になっても復活するかもしれませんね。
>西鉄経営陣の方針が不採算廃止基調になっているのが哀しいです。
個人的には、免許維持路線とか不採算路線とかは、有効活用法さえ見出されば何とかなりそうな物も少なくないと思います・・・。
久留米市内だと、南久留米経由や、西鉄久留米東口行きが何とかなりそうなんですがね~。
とはいえ、どうしようもないものは廃止しか道がないのが残念です(汗
久留米周辺だと、一度消えてしまった路線が別の系統として復活した事例がありますし、廃止から数年経ってみて、経営陣が廃止された路線の存在意義とかそういうのに気付いてもらえれば、廃止を免れたり、廃止になっても復活するかもしれませんね。
Posted by Salam817 at 2009年06月26日 02:10
突然訪問して申し訳ありません^^;
この度西鉄バスの全路線走破をしたいとおもっているのですが、路線図を参考にしないと解らないことだらけです。
路線図は営業所に行けばいただけるのでしょうか?
ご存じなければ結構ですので、よろしくお願いします。
この度西鉄バスの全路線走破をしたいとおもっているのですが、路線図を参考にしないと解らないことだらけです。
路線図は営業所に行けばいただけるのでしょうか?
ご存じなければ結構ですので、よろしくお願いします。
Posted by そーらん at 2009年06月26日 13:55
>Salam817さん
路線の復活というのは嬉しいですね。
新しい施設ができたり、人の流れが変わったりして、
昔バスが走っていた道路でまたバスが見られるのは感慨深いです。
うちの近所では、有住小学校から橋本の間が、路線復活区間です。
田隈バス停のように「3」が一度廃止になってから、
「209」で復活したのに、また消えてしまう例もあるのですけれど。
>そーらんさん
西鉄バスの全路線走破ですか。すごい挑戦ですね。
路線図をご覧になってもわからないことも多いかと思います。
ぜひがんばってください。私もぼちぼち目指しています。
路線図は各営業所や天神のバスセンターや博多の交通センター、
私の地元では六本松の定期券売り場とか藤崎のバスターミナルとか、
けっこういろんなところでもらえます。
天神郵便局前に立っている案内のおっちゃんからもらえることもあります。
北九の場合、私は福岡からアクセスするので、
黒崎のバスターミナルか中谷の営業所でもらうことが多いですね。
路線の復活というのは嬉しいですね。
新しい施設ができたり、人の流れが変わったりして、
昔バスが走っていた道路でまたバスが見られるのは感慨深いです。
うちの近所では、有住小学校から橋本の間が、路線復活区間です。
田隈バス停のように「3」が一度廃止になってから、
「209」で復活したのに、また消えてしまう例もあるのですけれど。
>そーらんさん
西鉄バスの全路線走破ですか。すごい挑戦ですね。
路線図をご覧になってもわからないことも多いかと思います。
ぜひがんばってください。私もぼちぼち目指しています。
路線図は各営業所や天神のバスセンターや博多の交通センター、
私の地元では六本松の定期券売り場とか藤崎のバスターミナルとか、
けっこういろんなところでもらえます。
天神郵便局前に立っている案内のおっちゃんからもらえることもあります。
北九の場合、私は福岡からアクセスするので、
黒崎のバスターミナルか中谷の営業所でもらうことが多いですね。
Posted by ちょんびん at 2009年06月26日 20:05
ありがとうございます。明日から土日祝日中心に乗りつぶしに回りますので、どこかでお会いできたら幸いかと思います。
北九州の方からホリデーアクトパスだけで天神方面へ行こうとすると、
直方・赤間周りになりますので4時間以上かかるので、それだけで半日近くつぶれてしまいそうです^^;
北九州の方からホリデーアクトパスだけで天神方面へ行こうとすると、
直方・赤間周りになりますので4時間以上かかるので、それだけで半日近くつぶれてしまいそうです^^;
Posted by そーらん at 2009年06月26日 20:57
何年か前、友人と南九州のJRを走破する旅行をしたことがありますが、
志布志-都城間は、志布志線代替バスを利用しました。
その沿線には、いくつか「○○駅跡」というバス停があったように記憶しています。
実際に駅の跡があったりするようなので、
看板に偽りはないのですが、とても不思議な雰囲気でした。
志布志-都城間は、志布志線代替バスを利用しました。
その沿線には、いくつか「○○駅跡」というバス停があったように記憶しています。
実際に駅の跡があったりするようなので、
看板に偽りはないのですが、とても不思議な雰囲気でした。
Posted by Riverside house at 2009年06月26日 23:20
>そーらんさま
はい、どこかで巨大な坊主頭を見つけたら、
声をかけてくださいませ。
ひとりだけ飛びぬけて大きいのが、小さなデジカメをぶらさげて、
一番前か一番後ろか乗り口後ろの席に座っていたら私です。
こないだの福岡免許維持路線廃止のときも、
だれかブログの読者さんおらんかなぁ、
と自意識過剰になりました。
ちなみに、ニコニコ動画に「中央ふ頭~千鳥橋」の
最終日がUPされてますが、
築港口のバス停で写真を撮ってから、
バスに乗るために駆け寄ってくる大男が私です。
バス好きであることは知っているけれど、
会ったことのない妻の会社の上司が、この動画を見て、
「もしかしてこれ、旦那さん?」と言い当てたそうです。恐ろし。
はい、どこかで巨大な坊主頭を見つけたら、
声をかけてくださいませ。
ひとりだけ飛びぬけて大きいのが、小さなデジカメをぶらさげて、
一番前か一番後ろか乗り口後ろの席に座っていたら私です。
こないだの福岡免許維持路線廃止のときも、
だれかブログの読者さんおらんかなぁ、
と自意識過剰になりました。
ちなみに、ニコニコ動画に「中央ふ頭~千鳥橋」の
最終日がUPされてますが、
築港口のバス停で写真を撮ってから、
バスに乗るために駆け寄ってくる大男が私です。
バス好きであることは知っているけれど、
会ったことのない妻の会社の上司が、この動画を見て、
「もしかしてこれ、旦那さん?」と言い当てたそうです。恐ろし。
Posted by ちょんびん at 2009年06月27日 12:32
>Riverside houseさま
志布志線ですか、懐かしいですね。
中1のときに乗りました。24年前。。。
大学生のときに代替バスにも乗りましたが、
そのとき末吉駅跡は記憶があります。
いまネットで調べてみたら、あとふたつくらい
「○○駅跡」バス停が今も残っているようですね。
昭代三丁目も「国鉄西新駅跡」だと、
訪問する人は増えるんじゃないでしょうかw
志布志線ですか、懐かしいですね。
中1のときに乗りました。24年前。。。
大学生のときに代替バスにも乗りましたが、
そのとき末吉駅跡は記憶があります。
いまネットで調べてみたら、あとふたつくらい
「○○駅跡」バス停が今も残っているようですね。
昭代三丁目も「国鉄西新駅跡」だと、
訪問する人は増えるんじゃないでしょうかw
Posted by ちょんびん at 2009年06月27日 12:42
去年久しぶりにここに行ったら「宮地岳線?廃止代替バス?そんなもの最初から無いよ」と言わんばかりに、線路跡も駅前広場もきれいな住宅地に変貌していました。
Posted by したっぱ at 2016年02月29日 21:14
廃止代替バスは、宗像エリアの黒歴史かもしれません。
まあ、路盤跡のまま放置されるより、
土地が活用されてるほうが喜ばしいのかも。
線路跡は幅が狭いので活用しづらいですが、
駅の敷地はまとまった広さがありますし。
まあ、路盤跡のまま放置されるより、
土地が活用されてるほうが喜ばしいのかも。
線路跡は幅が狭いので活用しづらいですが、
駅の敷地はまとまった広さがありますし。
Posted by ちょんびん
at 2016年03月01日 18:30
