地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2009年07月27日

普光寺

普光寺普光寺
普光寺に到着♪


普光寺
バスはちょっと先まで折り返しのために進みます。


普光寺普光寺普光寺
ここの見どころは、なんといってもこの転回スペース。
十字路の各角をナナメに切り取って、Uターンできるようにしているだけでなく、
バスが1台ずつ停まれるようになっています。
梅のシーズンには、臨時バスがここに常に2、3台待機する姿が見られます。


普光寺普光寺
バスが停まっていない時は、ちょっと広めの路側のようですので、
「停まらんといて」と看板が立っています。


普光寺
ということで、次は乙宮を。



同じカテゴリー(大牟田)の記事画像
中尾(大牟田)
大牟田駅前(柳川経由廃止)
大牟田7508旅の終わり
大牟田7508小島産交
大牟田7508河原町電停
大牟田7508銀座通り辛島
同じカテゴリー(大牟田)の記事
 中尾(大牟田) (2022-01-07 07:07)
 大牟田駅前(柳川経由廃止) (2021-07-28 07:07)
 大牟田7508旅の終わり (2021-07-11 17:17)
 大牟田7508小島産交 (2021-07-10 17:17)
 大牟田7508河原町電停 (2021-07-09 17:17)
 大牟田7508銀座通り辛島 (2021-07-08 17:17)

Posted by ちょんびん at 18:10 │大牟田
この記事へのコメント
先日の日曜日に初めて、倉掛と普光寺に行ってきましたが、西鉄バスらしからぬルート取りに魅了されました。
特に乙宮手前から左の狭い方の道へ進むところなんかは産交バスに乗っているのかという気分でとても良い路線だと思います。
Posted by ハンズマン at 2011年06月15日 09:07
大牟田は、倉掛・米の山・三池中町と、味のある隘路がありますね。
米の山から右折して、左の脇道に入る瞬間は、
何度乗っても楽しめる部分だと思います。

倉掛周辺は、産交も楽しいですよん。
Posted by ちょんびん at 2011年06月15日 18:52
そうそう、左の脇道に入る瞬間です。そっちに曲がれば楽しいのにな~。と考えながらも直進方向へ身構えてましたのでかなり不意をつかれました。

三池中町も隘路なんですね! 産交の荒尾市内も全く未踏の地ですので、行こうと思います!
Posted by ハンズマン at 2011年06月15日 23:40
そうなんです。
西鉄さんは、あまり私の期待するほうに曲がってくれないんですがw、
ここは狭いほうを選んでくれます。
三池中町~三池上町も狭いので、「2久福木団地」にも乗ってください。
終点の団地付近もなかなかいい眺めだと思います。

荒尾産交エリアでは、助丸とか新生とか八幡台の付近が好きです。
Posted by ちょんびん at 2011年06月17日 14:59