2009年09月29日
上山田
上山田です。市町村合併により、嘉麻市になりました。
合併前のメモリしか積んでいない私のパソコンは、
一括で「嘉麻市」と変換してくれないので面倒ですが、
定型句登録するほどでもないかと。
位置的には市街地の南端になり、飯塚から走ってきたバスは市街地を通り抜け、
現在は路線もここが終着です。飯塚~上山田が2系統あります。「残っている」といった感じです。
ここから南、熊ヶ畑へ、東の峠を越えて坂谷への路線もコミュニティバスとして残ってはいます。
待機場は道路の両側にもともとあり、運用車両の現象に伴って、
東側は使用されなくなり、売りに出されています。坪4万円弱です。
バス転回場の目の前というロケーションは魅力的、
って考える物好きはそう多くなさそうですよね(笑)
ということで、道の西側転回場だけが、ちまっと残っています。
旧山田市のコミュニティバスが、転回場の前を曲がって、
東側の集落に向かって走っていきました。
山田市の集落は、川に沿って南北に細長く、その真ん中を西鉄のバス路線が走っていますが、
その両側をコミュニティバスがケアしていて、
バス路線を横切って行ったりきたりする路線の形です。
そのまま飯塚方面へ戻る予定をたてていましたが、
山田の市街地と、上山田線の跡、コミュニティバスなどを求めて、
市街地に向かってちょっと歩いてみることにしました。
Posted by ちょんびん at 10:10
│筑豊
この記事へのコメント
上山田に行かれたんですね。上山田線がまだ通っている頃、木造の上山田駅舎が道路沿いにありました。だんだん線路跡もなくなってしまいました。鉄道ファンでもある私にはなんだか残念です。そういえば上山田線と道路が交差する所辺りに折り返し場がありました。バス停の名前は忘れてしましましたが…
Posted by m-teru at 2009年09月29日 23:14
わたしもちょっとだけ鉄道ファンでもあるので、
上山田・漆生・宮田・室木などが廃止になる前に、
乗りに行った過去があります。
折り返し場、どこでしょうね。
現在でも「28」第二保育所は上山田線の脇ですし、
「27」西牛隈は、線路跡の道路を利用して転回してますね。
上山田・漆生・宮田・室木などが廃止になる前に、
乗りに行った過去があります。
折り返し場、どこでしょうね。
現在でも「28」第二保育所は上山田線の脇ですし、
「27」西牛隈は、線路跡の道路を利用して転回してますね。
Posted by ちょんびん at 2009年09月30日 18:02
五年越しですが日吉峠という折り返し場所がありました。
飯塚から新茶屋・碓井・牛隈経由西鉄大隈行き27番の変形バージョンで
西鉄大隈行きは牛隈交差点で(碓井方面から)右折するのですが日吉峠行きはそのまま山田方面に直進して1キロ余り進んだ場所にありました。
牛隈・日吉峠間には旧嘉穂工業高校バス停もあり、行き先の幕も嘉穂工業高校(日吉峠)となっていました。
現在は旧上山田線路跡ともども土木工事で跡形もなくなり、道路に変わってしまいました。
飯塚から新茶屋・碓井・牛隈経由西鉄大隈行き27番の変形バージョンで
西鉄大隈行きは牛隈交差点で(碓井方面から)右折するのですが日吉峠行きはそのまま山田方面に直進して1キロ余り進んだ場所にありました。
牛隈・日吉峠間には旧嘉穂工業高校バス停もあり、行き先の幕も嘉穂工業高校(日吉峠)となっていました。
現在は旧上山田線路跡ともども土木工事で跡形もなくなり、道路に変わってしまいました。
Posted by 嘉麻原人 at 2014年10月27日 05:44
嘉麻原人さん、こんにちは。
そうですか、日吉峠に折り返し場がありましたか。
百々谷の「28」とか、大隈峠の「13」とか、
あと上山田線の代替も含めて記憶が混濁していて、
当時の景色が、よく思い出せません。
貴重な情報を、ありがとうございます。
そうですか、日吉峠に折り返し場がありましたか。
百々谷の「28」とか、大隈峠の「13」とか、
あと上山田線の代替も含めて記憶が混濁していて、
当時の景色が、よく思い出せません。
貴重な情報を、ありがとうございます。
Posted by ちょんびん at 2014年10月27日 19:11