2009年09月27日
目達原(めたばる)
「43」で鳥栖からやってきました、目達原の発着所ですが、
「目達原」だよという看板はどこにもないです。
久留米・鳥栖方面からやってきた佐賀方面へのバスは、発着所の方へ道路を横断して、
そのまま信号で待機、
佐賀方向へ国道34号線を走っていきます。
目達原といえば自衛隊ですが、
正門には看守さんがいて、怪しいと思われると面倒なので、
バス発着所の後ろから、こっそりと撮影w
国道沿いは、郊外店舗全盛。
発着所の裏、北側にはかなり広い待機スペースがあります。
目達原の旧道がその北側に走っていて、昔からの集落が拡がっています。
こちらには吉野ヶ里町のコミュニティバスが走っていますので、別に採りあげます。
Posted by ちょんびん at 09:07
│佐賀
この記事へのコメント
はじめまして。目達原界隈に昔住んでいた者です。自分は最近の珍百景であったような珍名バス停、珍名踏切好きなんで西鉄のバス停だと油田バス停とか気に入ってます。あとは狭隘路線とかも好きです
これからもよろしくお願いします。
これからもよろしくお願いします。
Posted by j-o at 2009年09月27日 18:14
はじめまして。
珍名、バス停ではありませんが、
目達原から南に行った385号線沿いに、「快楽」という集落があり、
国道からのアクセス道路に「快楽入口」って看板たってますね。
目達原は発着所があり、昔から行先として認識していたので、
難読であることも忘れがち。「雑餉隈」よりは読みやすいでしょw
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
地元の方ならではの情報をぜひ。
珍名、バス停ではありませんが、
目達原から南に行った385号線沿いに、「快楽」という集落があり、
国道からのアクセス道路に「快楽入口」って看板たってますね。
目達原は発着所があり、昔から行先として認識していたので、
難読であることも忘れがち。「雑餉隈」よりは読みやすいでしょw
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
地元の方ならではの情報をぜひ。
Posted by ちょんびん at 2009年09月27日 23:56
お初でございます。目達原は今でこそ廃れてますが、30年程前は隣のリンガーハット、SOFTBANKがある場所も西鉄の敷地でした。一時期は目達原車庫として『○に目』が刻印されたバスも10台前後あった程です。しかし、今は永山行きなどのローカル路線が廃止され、コミバスメインの乗り場になりつつあります。
ちなみにここ発で43番の佐賀行きがあったのですが、今は無いようです。
高速道路ができる前は長崎佐世保方面行きの特急バスが停車していたんですけどねぇ…。
ちなみにここ発で43番の佐賀行きがあったのですが、今は無いようです。
高速道路ができる前は長崎佐世保方面行きの特急バスが停車していたんですけどねぇ…。
Posted by 暇工作 at 2010年01月23日 13:41
暇工作さん、はじめまして。
soramameさんのブログにコメントされてる方ですか?
でしたら、けっこうな回数拝見しているかもですw
目達原はまだ40番台の本数があるものの、
昔はもっと交通の要衝だったことを推測させる佇まいですよね。
いまは「43」も神埼駅通りまでしか行きませんし。
海老津や浮羽を見ても、バス発着所が人の集まる場所だった時代は、
すでに終わってしまったようです。
将来的には甘木や田主丸のような運命なのかもしれません。
soramameさんのブログにコメントされてる方ですか?
でしたら、けっこうな回数拝見しているかもですw
目達原はまだ40番台の本数があるものの、
昔はもっと交通の要衝だったことを推測させる佇まいですよね。
いまは「43」も神埼駅通りまでしか行きませんし。
海老津や浮羽を見ても、バス発着所が人の集まる場所だった時代は、
すでに終わってしまったようです。
将来的には甘木や田主丸のような運命なのかもしれません。
Posted by ちょんびん at 2010年01月23日 20:00
あっ明日目達原走ります。福島とか浮羽とかと雰囲気似てますね。何か空気が似てます。
Posted by 運転士です at 2010年01月24日 20:35
運転士さん、お仕事お気をつけて。
はい、久留米エリアの発着所には、
久留米ならではの雰囲気があると思いますね。
私は明日、ひたすら「もつ鍋セット」製造です。
はい、久留米エリアの発着所には、
久留米ならではの雰囲気があると思いますね。
私は明日、ひたすら「もつ鍋セット」製造です。
Posted by ちょんびん at 2010年01月24日 21:38
目達原ヘビーユーザーです。
下道の一般路線バスで佐賀から福岡へ出るのに、よく
・佐賀~[40]~目達原経由で鳥栖・久留米へ。
・佐賀~[45]~で、直接久留米へ
・佐賀~大川橋~[15]~で、久留米へ
の3路線に乗りますが、行きは目達原まで行って、リンガーハットで食事を
して、鳥栖行き[43]か、久留米行き[40]に乗り継ぐというのが、結構多いです。
あと、携帯の電話料金を口座引落にしていないので、目達原のソフトバンクで支払ことも最近続いてます。
確かに発着所は寂しい所ではありますが、個人的には行動拠点です。
因みに目達原を通らないときは、浮羽の清瀬や、甘木駅前が昼食点です。
下道の一般路線バスで佐賀から福岡へ出るのに、よく
・佐賀~[40]~目達原経由で鳥栖・久留米へ。
・佐賀~[45]~で、直接久留米へ
・佐賀~大川橋~[15]~で、久留米へ
の3路線に乗りますが、行きは目達原まで行って、リンガーハットで食事を
して、鳥栖行き[43]か、久留米行き[40]に乗り継ぐというのが、結構多いです。
あと、携帯の電話料金を口座引落にしていないので、目達原のソフトバンクで支払ことも最近続いてます。
確かに発着所は寂しい所ではありますが、個人的には行動拠点です。
因みに目達原を通らないときは、浮羽の清瀬や、甘木駅前が昼食点です。
Posted by SoH at 2010年01月24日 23:31
目達原のリンガーハット、私も先日食べました。
西鉄二日市の王将、
浮羽発着所の西側にある肉屋のからあげ、
小郡駅前のバス停後ろにある丼屋、
北野の駅とバス停の間にある惣菜屋などにも行ってます。
でもふだんは、昼食も満足に食べずにバスにのってることもあります。
スーパーでパンとコロッケ買って、バス車内で食べることもしばしば。
杷木のマルキョウや飯塚BC隣のスーパーにはよく行きます。
暗くなって市内に戻ってきてから、
呉服町か渡辺通一丁目か小田部一丁目のやよい軒で、
バスを見ながら食事することもあります。ごはんおかわり自由ですし。
西鉄二日市の王将、
浮羽発着所の西側にある肉屋のからあげ、
小郡駅前のバス停後ろにある丼屋、
北野の駅とバス停の間にある惣菜屋などにも行ってます。
でもふだんは、昼食も満足に食べずにバスにのってることもあります。
スーパーでパンとコロッケ買って、バス車内で食べることもしばしば。
杷木のマルキョウや飯塚BC隣のスーパーにはよく行きます。
暗くなって市内に戻ってきてから、
呉服町か渡辺通一丁目か小田部一丁目のやよい軒で、
バスを見ながら食事することもあります。ごはんおかわり自由ですし。
Posted by ちょんびん at 2010年01月25日 11:45
(どの記事のコメント欄に載せようか、迷いましたが)
ホリデーアクトパスにライバル登場???
西鉄バスのサイトによると、ひるパス・ロング(3月1日~通用開始)というバス
新商品が販売されるとのこと。
月度方式で、発売金額1ヵ月9,000円、3ヵ月24,000円の2種が販売されます。
従来のひるパスとの違いは、利用可能時間が10時~23時と終了時間が遅く
なり、出勤時間が10時以降の人や、(出勤時間は10時より前でも)退勤後に
ジムやスクール等にバスで通う人にはお得になりそうです。
ホリデーアクトパスとの使い分けが必要ですが、1日当りの価格がホリデー
アクトパス(6ヵ月/60日前後)なら200円程度なので、最低100円バス往復で
モトが取れますし、
ひるパス・ロングが1ヵ月定期で300円程度なので、退勤後に180円の初乗り
区間を往復する人などには、併用しても使い勝手のいいものになると期待し
ています。(私を含め。)
平日の出勤時だけnimocaで博多駅前100円区間に乗り、あとは健康のため徒
歩にでもしましょうか~。
ホリデーアクトパスにライバル登場???
西鉄バスのサイトによると、ひるパス・ロング(3月1日~通用開始)というバス
新商品が販売されるとのこと。
月度方式で、発売金額1ヵ月9,000円、3ヵ月24,000円の2種が販売されます。
従来のひるパスとの違いは、利用可能時間が10時~23時と終了時間が遅く
なり、出勤時間が10時以降の人や、(出勤時間は10時より前でも)退勤後に
ジムやスクール等にバスで通う人にはお得になりそうです。
ホリデーアクトパスとの使い分けが必要ですが、1日当りの価格がホリデー
アクトパス(6ヵ月/60日前後)なら200円程度なので、最低100円バス往復で
モトが取れますし、
ひるパス・ロングが1ヵ月定期で300円程度なので、退勤後に180円の初乗り
区間を往復する人などには、併用しても使い勝手のいいものになると期待し
ています。(私を含め。)
平日の出勤時だけnimocaで博多駅前100円区間に乗り、あとは健康のため徒
歩にでもしましょうか~。
Posted by SoH at 2010年01月28日 23:10
SoHさんこんにちは。
ひるパスロングの発売で感じるのは、
結局西鉄バスって、朝の通勤時間帯以外は、
供給過多なんだろうなぁ、ってことです。
でも通勤者の帰宅などのために、
走らせないわけにいかない便も多くあるので、
こういう定期券で利用者の囲い込みをするのだと。
適用範囲が福岡都市圏に限られるので、
私のような放浪者には向かないですけれど、
通勤時間が遅い人とか、退勤後にバスで移動する人とか、
恩恵を受ける人は多いのではないでしょうか。
ひるパスロングの方が使い勝手がよくなって、
ホリデーアクトパスの売上が低迷し、
販売が中止にならないかどうかだけが心配ですw
ひるパスロングの発売で感じるのは、
結局西鉄バスって、朝の通勤時間帯以外は、
供給過多なんだろうなぁ、ってことです。
でも通勤者の帰宅などのために、
走らせないわけにいかない便も多くあるので、
こういう定期券で利用者の囲い込みをするのだと。
適用範囲が福岡都市圏に限られるので、
私のような放浪者には向かないですけれど、
通勤時間が遅い人とか、退勤後にバスで移動する人とか、
恩恵を受ける人は多いのではないでしょうか。
ひるパスロングの方が使い勝手がよくなって、
ホリデーアクトパスの売上が低迷し、
販売が中止にならないかどうかだけが心配ですw
Posted by ちょんびん at 2010年01月29日 18:20