2010年01月21日
西日本車体工業解散
西日本車体工業の解散が発表されました。
私は車体だけを見ても全く見分けの付かない門外漢で、
4桁の車体番号を頼りに製造メーカーを知る以上のことはできないので、
この解散による影響をまだ予測できずにいます。
メーカー純正に近い形の車両導入が増えて、
西鉄と日産の距離も遠くなる分、他社比率が回復して、
見て区別できる種々のバスが、SL塗装で走るようになるのでしょうか。
西工車体が西鉄の文化だ、というような熱いファンを知っているので、
推移を見守る以外何もできそうにない私ですが、心配です。
私は車体だけを見ても全く見分けの付かない門外漢で、
4桁の車体番号を頼りに製造メーカーを知る以上のことはできないので、
この解散による影響をまだ予測できずにいます。
メーカー純正に近い形の車両導入が増えて、
西鉄と日産の距離も遠くなる分、他社比率が回復して、
見て区別できる種々のバスが、SL塗装で走るようになるのでしょうか。
西工車体が西鉄の文化だ、というような熱いファンを知っているので、
推移を見守る以外何もできそうにない私ですが、心配です。
「西鉄バスコレ500円くじ」を開催します
『福岡バス停図録』販売中です
「400」針摺北口と「73」流通センター公園前
ポッドキャスト番組に参加してます
絵葉書4枚セット販売してます
『福岡バス停図録』表紙データ販売
『福岡バス停図録』販売中です
「400」針摺北口と「73」流通センター公園前
ポッドキャスト番組に参加してます
絵葉書4枚セット販売してます
『福岡バス停図録』表紙データ販売
Posted by ちょんびん at 23:58
│妄想・虚言
この記事へのコメント
こんばんは。他レスにて仰せの通りsoramameさんのところでレスしておりました(^o^)
ところで西日本車体といえば、うちの叔父の運送会社がここ10年ほど荷台を作ってもらっていました。西日本車体と日産ディーゼルトラックス(来月からUDトラックスに社名変更するそうですが…以下日デ)とは深い関係というのは周知の事実でしたが、日デと三菱FUSO(以下ふそう)とバス事業でタッグを組む以上選択は解散しか無かったと思われます。今年九月以降の自社バス生産は日デ・ふそうの工場に依頼するのか、あるいは日野車体などの他メーカーに依頼するのか…複数のメーカーに頼むのか…今後が注目ですね。ちなみに余談ですが、バスとトラックでは運転席のタコメーターとスピードメーターはなぜか逆配置なんですよ。
ところで西日本車体といえば、うちの叔父の運送会社がここ10年ほど荷台を作ってもらっていました。西日本車体と日産ディーゼルトラックス(来月からUDトラックスに社名変更するそうですが…以下日デ)とは深い関係というのは周知の事実でしたが、日デと三菱FUSO(以下ふそう)とバス事業でタッグを組む以上選択は解散しか無かったと思われます。今年九月以降の自社バス生産は日デ・ふそうの工場に依頼するのか、あるいは日野車体などの他メーカーに依頼するのか…複数のメーカーに頼むのか…今後が注目ですね。ちなみに余談ですが、バスとトラックでは運転席のタコメーターとスピードメーターはなぜか逆配置なんですよ。
Posted by 暇工作 at 2010年01月23日 23:51
そもそも西工と日デの距離が近くなったのも、それまで多くの日デ製バスの車体を手掛けていた富士重工業がバス事業から撤退した2003年以来のことなのですから、それ以前の状態に戻ればいい話かと思っていました。
それにしても、日デ(UD)と三菱ふそうが統合すれば、すでに統合した日野といすゞ(→両社とも車体はジェイ・バスで製造)も含め、日本には実質的にバスメーカーが2社しか存在しなくなることになります。
西工は西鉄のみならず、福岡の文化ということもできるかもしれないですね。
福岡人の中にバスというものは西工みたいな形で折り戸が当たり前、と思い込んでいる人が結構いるようですから。
それにしても、日デ(UD)と三菱ふそうが統合すれば、すでに統合した日野といすゞ(→両社とも車体はジェイ・バスで製造)も含め、日本には実質的にバスメーカーが2社しか存在しなくなることになります。
西工は西鉄のみならず、福岡の文化ということもできるかもしれないですね。
福岡人の中にバスというものは西工みたいな形で折り戸が当たり前、と思い込んでいる人が結構いるようですから。
Posted by 都市高502 at 2010年01月24日 16:46
暇工作さん、都市高502さん、コメントありがとうございます。
この問題について、私はうまく整理できてないんです。
日本各地でバスに乗りましたが、
車体の種類が乗り心地に影響していたのか、が定かでないです。
西鉄では当然と思っている中折れ2枚扉がなくなっても、
路線沿線の風景を主に追いかけている私には、
実は何の関係もないような気もしていて。。。
ノンステのバスが増えたら、多少は席からの風景など違ってくるかも、
と思ってみたり、という現在です。
この問題について、私はうまく整理できてないんです。
日本各地でバスに乗りましたが、
車体の種類が乗り心地に影響していたのか、が定かでないです。
西鉄では当然と思っている中折れ2枚扉がなくなっても、
路線沿線の風景を主に追いかけている私には、
実は何の関係もないような気もしていて。。。
ノンステのバスが増えたら、多少は席からの風景など違ってくるかも、
と思ってみたり、という現在です。
Posted by ちょんびん at 2010年01月24日 17:07
ドライバーの意見を少し…。やっぱり西工無くなるのは寂しいモンですよ。中折れ4枚ドアに慣れ親しんだ訳ですし作りの良さも悪さもやはりね…。あの悪評高いミラー配置にしても今更標準に変えられるとなると…今から慣れていかないといかんし…。まっ大人の事情バリバリの事なんでね。福岡人もなかなか慣れ親しんだバスが何年か後に消えてしまってから寂しさを感じるんじゃないでしょうか。あたしゃ久留米なんでまだまだに西工ボデーに乗りますが…。
Posted by 運転士です at 2010年01月24日 17:59
運転士さん、こんにちは。
車体が変わると思いがけないところで戸惑われるところもありますかね。
大変そうなニュースなのですが、自分の中で咀嚼できてないので、
いつもよりさらに歯切れの悪いコメント返答になってます。すいません。
車体が変わると思いがけないところで戸惑われるところもありますかね。
大変そうなニュースなのですが、自分の中で咀嚼できてないので、
いつもよりさらに歯切れの悪いコメント返答になってます。すいません。
Posted by ちょんびん at 2010年01月24日 20:14