2010年03月28日
大濠公園
本日より改称された「大濠公園」です。
福岡で「○○方面」の行先表記を見るのは初めてです、多分。
ふだん、突然バスが来て撮影してもいいように、
フラッシュは常に光らない設定にしてある私のカメラ。
たまに使おうとしたら、どこ押したらいいのかわからず、
夜9時過ぎの大濠公園バス停で、かなり挙動不審だったと思われます、私。
Posted by ちょんびん at 00:22
│福岡均一区間
この記事へのコメント
ををを、大濠公園、福岡以外の人はなかなか読めないですよね、、
私は大濠公園といえば、、やはり何年かに一度行われていた
福岡博覧会を思い出します。。
最後は(最後なのか?)ももち浜でやったよかとぴあでしたね。。
私は大濠公園といえば、、やはり何年かに一度行われていた
福岡博覧会を思い出します。。
最後は(最後なのか?)ももち浜でやったよかとぴあでしたね。。
Posted by なかの at 2010年03月28日 22:39
そうですね。「濠」って、ふだん使いませんもんね。
福岡博覧会、新幹線が博多まで来たときと、
よかとぴあしか知りませんが、不定期開催で、
大濠公園が会場だったこともあったのですか?
福岡博覧会、新幹線が博多まで来たときと、
よかとぴあしか知りませんが、不定期開催で、
大濠公園が会場だったこともあったのですか?
Posted by ちょんびん at 2010年03月28日 23:15
はい、福岡博覧会なんですが、、
はっきりした記憶がないのですが、大体10年に一回
くらいのペースで大濠公園で開催されていたと思います。
#GOOGLEなんかで検索しても出てこないでした、、
#県庁にでもいけば資料が残っているかもです、
懐かしいです
はっきりした記憶がないのですが、大体10年に一回
くらいのペースで大濠公園で開催されていたと思います。
#GOOGLEなんかで検索しても出てこないでした、、
#県庁にでもいけば資料が残っているかもです、
懐かしいです
Posted by なかの at 2010年03月29日 07:32
へぇ、大濠公園での開催だったんですね。
以前ここのコメントで紹介いただいた某サイトで、
昔の筑肥線の写真を見ていたところ、
新幹線開通時の福岡博覧会について言及されていたんです。
今回私も「福岡博覧会」で検索してみましたが、
その方のHPが出てきたくらいでした。
何が行われていたのか、興味あります。
以前ここのコメントで紹介いただいた某サイトで、
昔の筑肥線の写真を見ていたところ、
新幹線開通時の福岡博覧会について言及されていたんです。
今回私も「福岡博覧会」で検索してみましたが、
その方のHPが出てきたくらいでした。
何が行われていたのか、興味あります。
Posted by ちょんびん at 2010年03月29日 12:28
筑肥線、これまた懐かしい。。。。
小笹とか、鳥飼とかよく利用しました。。
下宿が別府6丁目で、何故か北九州の黒崎と筑前はぶまで
家庭教師のアルバイトしてたんです、その時は鳥飼駅から
博多までいって、そして黒崎、そしてはぶ、そして折尾、そして博多
そんでもっと鳥飼までと長い道のりでした。
こんなノスタルジックな気分になりがちなにも
年寄りになった証拠ですよね。。
小笹とか、鳥飼とかよく利用しました。。
下宿が別府6丁目で、何故か北九州の黒崎と筑前はぶまで
家庭教師のアルバイトしてたんです、その時は鳥飼駅から
博多までいって、そして黒崎、そしてはぶ、そして折尾、そして博多
そんでもっと鳥飼までと長い道のりでした。
こんなノスタルジックな気分になりがちなにも
年寄りになった証拠ですよね。。
Posted by なかの at 2010年03月29日 17:26
小学校入学前の話です。
祖父が柿や無花果をよく鉄道貨物で送ってくれてまして、
筑肥線の西新駅に母と自転車で引き取りに行ってました。
単線非電化の筑肥線、昭代にある西新駅、宅配でない鉄道貨物、
時代を感じさせる記憶です。
鳥飼から黒崎、筑前垣生って、ものすごい距離ですね。
祖父が柿や無花果をよく鉄道貨物で送ってくれてまして、
筑肥線の西新駅に母と自転車で引き取りに行ってました。
単線非電化の筑肥線、昭代にある西新駅、宅配でない鉄道貨物、
時代を感じさせる記憶です。
鳥飼から黒崎、筑前垣生って、ものすごい距離ですね。
Posted by ちょんびん at 2010年03月29日 22:52
「福岡博覧会」:
新幹線開通時の福岡博覧会には、私も何回か行った覚えがあります。
これも小学生の頃なので、記憶はハッキリしませんが。
今の美術館や武道場(?)辺りが博覧会場で、(多分、東京の花屋敷のような)
ジャングルジムのようなジェットコースターや、お化け屋敷のようなものが
あったようです。
当時私は室見に住んでいて、土日は同級生同士でチンチン電車に乗って
貝塚公園や、市立図書館、動物園、平和台球場などに行ってましたね。
全く小学生だけだったかどうかの記憶はありませんが、チンチン電車の
沿線ならば自由に行かせて貰ってました。
「筑肥線」:
佐賀の法事や親戚の家にバスで連れて行って貰ったのは祖母でしたが、
母が佐賀県西部の出身だったので、国鉄(orJR)の筑肥線で伊万里の方に
連れていってくれたのは母でした。
室見橋からチンチン電車で姪の浜まで行って、姪浜駅まで歩いて、それから
筑肥線に乗ってましたが、偶に父の送迎があるときは西新駅で乗り降りして
いましたね。
小学校も筑肥線の沿線だったので、高校生の通学時間帯になると、高校生
が列車のデッキにぶら下がるようにして、溢れるぐらい乗ってるのを見た印象
があります。
新幹線開通時の福岡博覧会には、私も何回か行った覚えがあります。
これも小学生の頃なので、記憶はハッキリしませんが。
今の美術館や武道場(?)辺りが博覧会場で、(多分、東京の花屋敷のような)
ジャングルジムのようなジェットコースターや、お化け屋敷のようなものが
あったようです。
当時私は室見に住んでいて、土日は同級生同士でチンチン電車に乗って
貝塚公園や、市立図書館、動物園、平和台球場などに行ってましたね。
全く小学生だけだったかどうかの記憶はありませんが、チンチン電車の
沿線ならば自由に行かせて貰ってました。
「筑肥線」:
佐賀の法事や親戚の家にバスで連れて行って貰ったのは祖母でしたが、
母が佐賀県西部の出身だったので、国鉄(orJR)の筑肥線で伊万里の方に
連れていってくれたのは母でした。
室見橋からチンチン電車で姪の浜まで行って、姪浜駅まで歩いて、それから
筑肥線に乗ってましたが、偶に父の送迎があるときは西新駅で乗り降りして
いましたね。
小学校も筑肥線の沿線だったので、高校生の通学時間帯になると、高校生
が列車のデッキにぶら下がるようにして、溢れるぐらい乗ってるのを見た印象
があります。
Posted by SoH at 2010年03月30日 00:13
新幹線開通時、2才だったちょんびんです。
当時はまだ京都に住んでいましたし、
福岡博覧会のリアルタイム記憶は、当然ありません。
福岡に引っ越して最初に住んだのは室見ですが、
すでに路面電車は一丁目と貝塚までしか残っていませんでした。
ということで、ちょっと羨ましいです。
こうやってコメントしてくださる方々は、
現在も何らかの形でバスや列車に興味をお持ちなんでしょうが、
当時の記憶にもちゃんと路面電車や筑肥線が残っていて、
三つ子の魂百までとはよく言ったものだなぁと感じます。
当時はまだ京都に住んでいましたし、
福岡博覧会のリアルタイム記憶は、当然ありません。
福岡に引っ越して最初に住んだのは室見ですが、
すでに路面電車は一丁目と貝塚までしか残っていませんでした。
ということで、ちょっと羨ましいです。
こうやってコメントしてくださる方々は、
現在も何らかの形でバスや列車に興味をお持ちなんでしょうが、
当時の記憶にもちゃんと路面電車や筑肥線が残っていて、
三つ子の魂百までとはよく言ったものだなぁと感じます。
Posted by ちょんびん at 2010年03月30日 20:49