地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年09月02日

麓駅前

麓駅前麓駅前麓駅前麓駅前
鳥栖をJR出発すると、佐賀側がここ肥前麓駅、久留米側が肥前旭です。
どちらも肥前+1文字なので、小さいころ縁がない時代は混濁していました。
いまはどちらもバスでも電車でも訪れたので、区別できていますが。

鹿児島本線の大牟田~八代の間も、
最近産交バスに頻繁に乗るようになって、
ひとつひとつの駅前バス停などを意識するようになってはじめて、
全部の駅の順番が間違わずに言えるようになっています。
40近くになって、新しいことができるようになるのは嬉しいものですw
何かの役に立つのかどうかはさておき。


麓駅前麓駅前麓駅前麓駅前
「JR麓駅」でございます。
鉄分が強かった時代も長かったので、近畿地方より西側の鉄道は、
JR私鉄軌道索道含めて全部乗ったことがあります。
そんな時代、長崎本線の鳥栖~佐賀間などは、
どの駅にも大きな特徴を感じることもできずに、
何も思い入れを持つこともなく通り過ぎていました。

バスでやってきたほうが、周囲の住宅やら景色を認知できるので、
その駅の存在感ってのを強く意識することになります。
バス路線に比べると、やはり鉄道が走り駅がある場所にはそれなりに人の気配があります。
JR九州の中でも下から数えて何番目かの乗客数しかない、
海路駅のまわりでも野良仕事をする人や散歩をする人に会いました。
秘境駅に挙げられていたので、どんな僻地かと期待したところもあったのですが。


麓駅前麓駅前麓駅前麓駅前
駅前を巡回して、鳥栖駅前を往復する「4」なんてのもあります。
本数は、、、あえて申しますまいw
旧「15」、現在の「5」という、鳥栖から肥前麓を経て肥前旭を通り、
JR久留米まで徒歩圏内、というとちょっと言い過ぎですが、
歩けないこともない距離の下野という筑後川河畔まで行く路線もあります。

ちなみにここ「JR麓駅前」は、相互リンクを結ばせていただいている、
Kassyさんと初めて出会った場所、、、なのかな?初めて言葉を交わした場所です。
お互い知らずに、ここまで来るバスに乗り合わせてたので、
初めて会った場所は西鉄鳥栖バス停付近でバス車内、というのが厳密な正解かも。
だれそんな追及を必要としてはいませんね、すいません。


麓駅前麓駅前麓駅前麓駅前
「41」のバス路線と交わる場所に、「麓駅前」のバス停が立っています。
麓駅と麓駅前が別というのは、慣れないとややこしいです。
麓駅前、というほど真ん前でもないですしね。


麓駅前麓駅前麓駅前麓駅前
駅の方から来ると、三差路のつきあたりを右に折れたところに、
鳥栖方面のバス停があります。後ろは確か駐在所だったかと。


麓駅前
中原経由の久留米方面と、西部工業団地へのバスも来るので、
時刻表で見るとそんなに本数があるわけでもないのに、
ここにいるとよくバスに出会う印象のある場所です。

写真ごとに空の色が違うのは、3回の訪問で撮った写真をつなぎ合わせて、
さも一連の動きのように記事にしているからです。すいません。



同じカテゴリー(佐賀)の記事画像
修理田
西鉄味坂駅前
佐賀第二合同庁舎
再片田江
希みが丘第二
萱方~浅井町
同じカテゴリー(佐賀)の記事
 修理田 (2021-05-13 17:17)
 西鉄味坂駅前 (2015-09-29 17:17)
 佐賀第二合同庁舎 (2015-09-23 07:07)
 再片田江 (2015-09-22 07:07)
 希みが丘第二 (2012-07-14 07:07)
 萱方~浅井町 (2011-09-24 16:33)

Posted by ちょんびん at 20:34 │佐賀
この記事へのコメント
最後の写真は少し前のやつですね。現在41はすべてLEDに変わってしまいました。幕が恋しいです。
麓駅周辺も整備されつつありますね。
新幹線が開業すると乗換え駅ができるので麓駅は廃止になるのでは?と少し騒がれましたが、近くの高校の通学の足が関係するため廃止にはならないようで安心しました。

来年の三月には鳥栖の路線も多少変わるかもしれません。新鳥栖から新路線も…
西部工業団地バス停から34号線へは歩いて10分程度で行ける距離なので、是非繋いで46番神埼…となるといいのですが…(笑)
Posted by 暇工作 at 2010年09月02日 21:43
幕はもうなくなってしまいましたか。
鳥栖にもごぶさたしてまして、写真は昨年のものです。

新幹線の開業で、各駅の周辺路線はどうなるでしょう。
さほど変化がないのも寂しいのですが、
あまり期待せずに静観してみようという気持ちです、今のとこ。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2010年09月03日 00:34
こんにちは。

初めてお会いした場所、でしたねぇ。正確にはちょんびんさんがバス停前、私が駅構内でしたかね。思いきってお声がけしてよかったです(笑)。
この日は鳥栖新幕の調査で乗車しただけで、目的は済んであとは鳥栖に戻るのみだったのですが、私、目的としていない対象物には大して興味を示さずにスタスタと足早に立ち去る性分のようで、真後ろにちょんびんさんがおられても全然気づかない位置関係だったわけですよ(笑)。だから改札口を通って駅構内の喫煙場所にUターンするような形になってようやく、ちょんびんさんのお姿を認めたっていう次第です。

あれから鳥栖エリアには通りこそすれ上陸しておりませんが、あの日のことは脳裏にしっかりとこびりついておりますよ。気持ちいいほどの晴天の日でしたね。写真を拝見して「そうそう!」と思わず唸りました。
Posted by Kassy at 2010年09月03日 00:56
この付近、県道の拡幅工事が行われてます。
数ヶ月後には違った風景になってるかもしれませんね。
Posted by オリーブ蜜柑 at 2010年09月03日 15:31
>Kassyさん

あの日、いい天気でしたね。
あれから1年が経とうとしております。
私も鳥栖にはめっきりごぶさたして、
最近は産交中心の生活をしています。
ブログに身長と体重を載せているのがポイントでしたね。
声をかけていただけてラッキーでした。

大男がバス停撮っているのを見たら、
みなさんもお声かけいただけたらと思います。
見た目ほど恐くはないはずですw
Posted by ちょんびんちょんびん at 2010年09月03日 16:38
>オリーブ蜜柑さん

幕だけでなく、道路も変わってますか。
新幹線ができると、周辺の景色が変わるところ、多いんでしょうね。

筑後船小屋駅のまわりも、15年前を思うと、
大きく変わったところと全く変わらないところが同居していて、
まだ馴染めないように見えます。
Posted by ちょんびん at 2010年09月03日 17:10
この鳥栖地区の4番は3月12日の改正でなくなるみたいです。
新鳥栖駅・麓駅(→工業団地・下野)に向かうのは3番5番のみみたいですね。
Posted by SJK at 2011年02月21日 11:04
4番、なくなりますか。
もともと1本だけの循環線で、
あまり存在感の大きいものでもなかったですからね。

新幹線が、どういうインパクトになるのか、
鳥栖に限らず、興味津々です。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2011年02月21日 19:00