2010年10月11日
鹿北道の駅
山鹿のバスセンターから、国道をひたすら北に、ではなくて、
ちょっと山鹿の市内を廻ってからですが、3号線に合流して、
あとはずっと国道に沿って走る、鹿北道の駅行き。
もとは山鹿と久留米をつないでいた西鉄の路線のため、
現在も元西鉄区間は初乗りが160円です。
鹿北道の駅から乗って、最初から運賃が160円と表示されていると、
非常に高いような印象を受けます。福岡市内ではそんなこと考えないのに。
「鹿北道の駅」は、福岡県との県境に近く、
路線は途切れてしまっていますが、福岡側の山中バス停まで、
ちょっと頑張れば歩ける距離です。
こちらは現在、堀川バスが運行しています。
道の駅の設備としては、それほど突出した施設はないんですが、
ここ、レストランのメシがとてもおいしいと思います。
道の駅、食事が印象に残っているのは、ここと添田の歓遊舎ひこさん。
あくまで個人的な意見ではありますが、
定食のおいしいところはまず米の味が違うと思います。
といいつつ、この撮影日は朝一で山鹿に来て、
衝動的にここまで来ているため、レストランが開いているような時間ではなく、
ただバスを撮ったらすぐに折り返してしまいました。
Posted by ちょんびん at 07:07
│産交バス
この記事へのコメント
こんにちは。
たしかにここのレストラン(食堂?)は美味しいですよね。
最近は「道の駅」という名前が付いていたらそれだけで客が集まってくるからなのか、訪れてみて「えっ?」っと思うような残念な施設もたまにありますが、ここはちゃんとしてると思います。
熊本からの帰り、家へのお土産を何にしようかと考えつつ車を走らせ、結局県境ギリギリのここに立ち寄って調達することも多いです(笑)
たしかにここのレストラン(食堂?)は美味しいですよね。
最近は「道の駅」という名前が付いていたらそれだけで客が集まってくるからなのか、訪れてみて「えっ?」っと思うような残念な施設もたまにありますが、ここはちゃんとしてると思います。
熊本からの帰り、家へのお土産を何にしようかと考えつつ車を走らせ、結局県境ギリギリのここに立ち寄って調達することも多いです(笑)
Posted by soramame at 2010年10月13日 19:09
soramameさん、こんにちは。
熊本への移動、結構3号線を使われるんですか?
私は妻の実家から車を走らせると、
ここまで30分そこそこで辿りつきますので、
メシを食べにここまで来ることも多かったです。
ブログを書きだしてから、暇があったらバスに乗ってますが。
南関のうから館や、大川の昇開橋そばで風呂に入るのも好きです。
熊本みやげ、私は香梅のきんつばが好きですw
熊本への移動、結構3号線を使われるんですか?
私は妻の実家から車を走らせると、
ここまで30分そこそこで辿りつきますので、
メシを食べにここまで来ることも多かったです。
ブログを書きだしてから、暇があったらバスに乗ってますが。
南関のうから館や、大川の昇開橋そばで風呂に入るのも好きです。
熊本みやげ、私は香梅のきんつばが好きですw
Posted by ちょんびん at 2010年10月14日 17:08