2011年03月06日
舞野
ジマオさんのブログで、
印象的なバス停ってのはいくつも見てるわけですが、
その相互位置関係って深く考えたことがなかったんです。
まさか二瀬~下越~舞野が連続だとは。
だもんで、本線からの分岐があって、向こうに集落があって、
この辺にバス停がありそうだぞ、とは思っても、
ここがあのブログで見た舞野だとは、まだ気づかずに、
とりあえずここで車を降りて、辺りを見回しますw
そして、携帯で九州のバス時刻表の運行ルートを見ながら、
この辺にあるバス停は、「舞野」という名前らしいと確認して、
そういえば石垣の上に放置されているバス停鉄板って、
ここ舞野じゃなかったっけ?と気づきます。
そのつもりでもう一度、看板の根元を見てみると、
バス停の残骸らしきコンクリの錘があったりして。
で、石垣の上に、相変わらずバス停鉄板は置き去りなんですが、、、
植物が成長して、発見の難易度、あがっとるがなw
これ、最初からここにバス停があると思って見ると、何てことないですが、
どこにあるんだバス停、って探しながら見ても、
ただの植栽と石垣にしか見えませんから。
撮影のため、引っ張り出そうとしたら、棘に刺されました。
この記事の一番上の写真を撮ったあとは、
また元の位置に戻しておきました。
Posted by ちょんびん at 07:07
│大分交通
この記事へのコメント
バス停が連続って話、自分も忘れてるくらい興奮のほうが連続でした。
そういわれたらそうだなあ・・・。
自分が行ったときは時刻表もあったんだけれど・・・。
そういわれたらそうだなあ・・・。
自分が行ったときは時刻表もあったんだけれど・・・。
Posted by ジマオ at 2011年03月06日 12:17
なんとなく、伏木~下伊福~軍艦岩~上福土~奥畑~相の原~樋桶山
という順番で廻りましたが、最後にテンション上がりまくりでした。
時刻表は見つけられませんでしたね。。。
という順番で廻りましたが、最後にテンション上がりまくりでした。
時刻表は見つけられませんでしたね。。。
Posted by ちょんびん at 2011年03月06日 18:44