2011年04月27日
訪問0.5回 その016
「1-3」最終は、深夜に原営業所に到着するので、
先に「宮の森」近くに車を駐めて、太宰府方面へ歩きます。
結果的には、西鉄二日市まで歩きましたが、
途中五条や太宰府で西鉄電車に乗ることも考えつつ。
「筑紫女学園大学前」のバス停には、「1-3」が残ったまま。
二日市方面に行くのに、原営業所方向へ行くのも一般的でないので、
放置されていても支障がないということでしょう。
JR二日市から「九州国立博物館前」へ「1-2」で行くのは、
あまり躊躇いがありませんが、
国立博物館から二日市に行くのに、「1-2」に乗るのは、
とても遠回りをさせられる印象が拭えません。
関屋の交差点から五条のあたりとか、西鉄二日市駅の踏切付近とか、
どこかの道路事情が改善すれば、
JR二日市から太宰府・国博への直行便って機能すると思うんですが、
新年とか、移動需要の多いときの周辺道路、全部麻痺してますもんね。
時間があったので、五条からそのまま徒歩で西鉄二日市へ。
「福岡経済大学前」を通ります。
第一→福岡のときは対応したのに、福岡→日本は放置。
所詮名前が変わったところで、どうせダイイチでしょ、と思う私は平成3年大学入学。
第一経済大学が、500人定員に5900人あまりを入学させて、
社会的に問題になった年の同級生です。
都築さんは、うちのすぐ近所のご出身らしいですが。
西鉄二日市に着いたら、ちょうどイオンモール筑紫野行きが出発するところ。
イオンモールで折り返したあと「1-3」になりますので、
時間調整に最適、ということで乗り込み、まさちゅんさんと出会います。
イオンモールでの待機時間、いくつか幕回しを見せていただきました。
朝1便だけの、急行山口とか、
太宰府~二日市両方向の便があった時代の、「1-3」とか。
そして、西鉄二日市に戻って、当日最後のイベントとして、「1-3」最終便。
フィルム幕の車が当たってよかった、と思っていた私ですが、
二日市にお越しになっていたKassyさんは、LEDを期待されていたらしく、
なるほどバスファンでも価値基準はこんなにも違うものかと再認識。
結局のところ、原営業所まで乗りとおしたのは、
T氏、まさちゅんさん、ハンズマンと顔見知りばかりw
確かに、深夜12時過ぎにここで放り出されて、
帰る手段を確保できるバス好きとなれば、なかなか学生さんは難しいのかも。
ホリデーアクトパスが発売された直後の、
市民会館「63」、野芥二丁目、深井、築港口の時の、
あの賑わいは幻だったんでしょうかね。
運転士さんのご厚意により、スタフも撮影させていただきました。
ありがとうございます。
「西鉄バスコレ500円くじ」を開催します
『福岡バス停図録』販売中です
「400」針摺北口と「73」流通センター公園前
ポッドキャスト番組に参加してます
絵葉書4枚セット販売してます
『福岡バス停図録』表紙データ販売
『福岡バス停図録』販売中です
「400」針摺北口と「73」流通センター公園前
ポッドキャスト番組に参加してます
絵葉書4枚セット販売してます
『福岡バス停図録』表紙データ販売
Posted by ちょんびん at 08:08
│妄想・虚言
この記事へのコメント
こんにちは。
あの時はお疲れさまでしたw
いや、確かにLEDを期待はしていたのですが、その前の週に調査した時も[1-3]は幕車だったので、あきらめ半分でした。もしLED車だったら、バスを先導する位置でぴったりと走る予定だったのですがね。
<(`⌒´)>
もう半分は、もちろんみなさんの冷やかしで(笑)。でも久々にお会いできて、楽しいひとときでした!
あの時はお疲れさまでしたw
いや、確かにLEDを期待はしていたのですが、その前の週に調査した時も[1-3]は幕車だったので、あきらめ半分でした。もしLED車だったら、バスを先導する位置でぴったりと走る予定だったのですがね。
<(`⌒´)>
もう半分は、もちろんみなさんの冷やかしで(笑)。でも久々にお会いできて、楽しいひとときでした!
Posted by Kassy at 2011年04月30日 23:23
こんにちは。
「1-3」は最後まで一般乗客もおられ、
記念乗車は顔見知りばかりで、あまりしんみりしないお別れでした。
LED、調査できなかったのであれば、
憶測と推定のみで偽造されることをお勧めしますw
「1-3」は最後まで一般乗客もおられ、
記念乗車は顔見知りばかりで、あまりしんみりしないお別れでした。
LED、調査できなかったのであれば、
憶測と推定のみで偽造されることをお勧めしますw
Posted by ちょんびん at 2011年05月02日 07:33