2011年10月28日
茗ヶ原入口


降りたら驚かれた、「茗ヶ原入口」。
大観峰の近くではあるのですが、バス停から歩くには遠いですし、
外輪山のてっぺんで、台地が広がるばかりで、民家はまったくありません。
じゃあなぜここにバス停があるのでしょうねw


ここで降りてどこに行けって言うんだ、というバス停、
椿井とか銭蒔とか、産交バスにはまま見られるのですが、
風景としては、ここが圧倒的に開放的で明るいです。
九州横断バスや貸し切りバスなど、車通りも多いです。

昼の便は、僅かな待ち時間で黄川経由がやってきます。
こちらの運転士さんも、どこかに車を停めてバスを撮っていると思われたらしく、
乗りますと手を上げて意思表示をしたら、驚いたように車線変更されました。

1日1往復だけの、旧道を走る黄川経由は、
この先から右の旧道に入り、それはそれは見事な山道を走ります。
Posted by ちょんびん at 17:17
│産交バス
この記事へのコメント
こんにちは。
今月、NHK「のんびりゆったり 路線バスの旅」で阿蘇の産交が特集されてましたね。もし見てないようでしたら下のページに内容ありますよ。
http://www.nhk.or.jp/program/rosen/archives/111001.pdf
テレビでバス旅番組ちょこちょこありますけど、この番組はバスの登場が多くて面白いです。
今月、NHK「のんびりゆったり 路線バスの旅」で阿蘇の産交が特集されてましたね。もし見てないようでしたら下のページに内容ありますよ。
http://www.nhk.or.jp/program/rosen/archives/111001.pdf
テレビでバス旅番組ちょこちょこありますけど、この番組はバスの登場が多くて面白いです。
Posted by pinokion at 2011年10月28日 22:37
こんにちは。
私、この番組の存在自体を知りませんでした。
NHK、こんな路線バスの旅をしていたんですね。
阿蘇の南北を、両方ちゃんと廻ってますし、
最後は大観峰入口まで歩いたりして、よい行程だと思います。
次は佐渡らしいので、ちゃんと見ます。ありがとうございました。
私、この番組の存在自体を知りませんでした。
NHK、こんな路線バスの旅をしていたんですね。
阿蘇の南北を、両方ちゃんと廻ってますし、
最後は大観峰入口まで歩いたりして、よい行程だと思います。
次は佐渡らしいので、ちゃんと見ます。ありがとうございました。
Posted by ちょんびん at 2011年10月29日 09:04