2011年11月30日
芋の迫

直入支所から折り返して竹田に戻りますが、
ちょっと時間があるので、長湯車庫までは徒歩で移動。
バス運賃も、10円の節約w
最近はホリデーアクトパスやSUNQパスで動くことが多いので、
運賃節約のために歩く機会は、昔に比べるとめっきり減りました。
でも数十円のために歩く時って、だいたい道中でほかの誘惑に負けて、
ジュース飲んだり何か食べたり、高くつくことのほうが多い私。


長湯車庫と直入支所の間、唯一のバス停「芋の迫」。


県道30号線は、長湯の温泉街を無視して通り抜ける立派なバイパスになっていますが、
バスは旧道を走り抜けるため、左の側道に入ります。
私は今回訪問するまで、長湯温泉が旧直入町であることも認識していないような、
付近についてまったく不案内な奴だったのですが、
それでもラムネ温泉だけは名前を聞いたことがありました。
行政が町興しのために、人気観光施設を作ろうとする気持ちがよくわかります。
結局のところ、高濃度の炭酸泉なんでしょうが、ネーミング勝ちですね。
現代のコピーライターさんが頑張ってつけた名前なのかと思ったら、
大仏次郎さんが昭和9年に紹介されたもののようで。
大仏は「だいぶつ」ではなく「おさらぎ」ですからね。
鞍馬天狗と赤穂浪士くらいしか読んだことないので、
それ以上語れることは特にありません。
Posted by ちょんびん at 17:17
│大分バス