2011年11月01日
番号順乗車
オリジナルのアイデアは、友人まさちゅん氏です。多謝。
1大名二丁目0545→西鉄GH0546
2舞鶴一丁目0604→天神三丁目0606
3天神福銀0616→東中洲0618
4中洲0630→天神四丁目0631
5天神北0655→天神南0658
6天神一丁目0708→赤坂三丁目0715
7赤坂三丁目0730→六本松0733
8六本松0744→六本松大通0746
9六本松三丁目0754→六本松0757
10六本松0802→六本松三丁目0803
11六本松三丁目0818→六本松0821
12六本松0829→六本松大通0831
13六本松大通0833→護国神社前0834
14護国神社前0841→六本松0844
15六本松0854→六本松三丁目0855
16六本松三丁目0907→桜坂0909
17桜坂0913→南薬院0917
19南薬院0923→神屋町0946
21神屋町0953→千鳥橋0958
22千鳥橋1017→千代五丁目1018
23千代五丁目1026→馬出三丁目1027
25馬出三丁目1037→浜松町1038
26浜松町1038→貝塚1116
27貝塚1358→九大北門1359
29九大北門1401→呉服町1419
30蔵本1426→博多五町1427
31博多五町1431→中洲1432
32中洲1435→博多駅1449
33博多駅1515→亀山1530
34亀山1550→二又瀬1557
36二又瀬1608→宇美八幡宮前1634
37宇美八幡宮前1644→福岡空港1709
38福岡空港1815→博多BT1834
39博多BT1845→東光町1849
40駅東二丁目1903→筑紫口1907
41東光町1913→東比恵二丁目1914
43東比恵二丁目1931→東比恵一丁目1932
44駅東三丁目1945→駅東二丁目1946
45駅東二丁目2005→筑紫口2008
46博多駅前2045→駅前四丁目2047
47駅前四丁目2055→住吉四丁目2057
48住吉四丁目2108→大橋駅2123
49大橋駅2132→渡辺通一丁目2143
50渡辺通一丁目2156→薬院大通2200
51薬院大通2208→薬院二丁目2210
52薬院二丁目2228→天神大和證券2235
55天神北2258→天神大丸2300
56天神福ビル2310→薬院大通2320
57薬院大通2339→小笹南口2349
58小笹南口2359→小笹2400
おわかりいただけますでしょうか?
存在する行先番号を順番に辿りながら、なるべく多くのバスに乗ろうとしています。
「14」「27」「38」「43」など、本数の少ないものがありますので、
そこを目安にして考えると、経路は思ったより限定されます。
今回は、朝便しかない「14」までに13本乗ってしまうために、
いきなり「52」から変わったばかりの「1」に大名二丁目から乗り、
さらに昭和通りと明治通りを徒歩で行ったり来たりする行程になっています。
バスの遅延状況が毎日変わりますし、
実際にこの行程が可能なのかどうかはわかりませんw
徒歩をどこまで認めるか、という考え方もまだ不確定です。
路線が交差している場合は、必ず同名のバス停から乗り換え、
っていう厳密なルールを適用することになれば、
初日「1」からスタートして、必ず「14」で滞ることになると思います。
でも実際に乗るのであれば、
姪浜1藤崎2西新3唐人町4天神5博多駅6警固神社7六本松と、
すくなくともこれくらいの区間は乗りたいところですよね。
それぞれの番号を代表する区間ってのも、人によって意見は分かれるでしょうが、
「1」姪浜~新室見
「2」藤崎~原
「3」脇山口~荒江
のように、その番号がメインで走っているところを決めて、
そこを必ず通過する、というようなルール設定もよいかと思います。
極端な話、唐人町1黒門2唐人町3黒門4唐人町なんていう、
行ったり来たりでも番号を順番に追える区間もありますが、
それでは今回の「7」~「17」で、ずっと六本松界隈にいるように、
旅の移動としては味気ないものになります。
どうせ「14」の手前で1日目を終えるならば、
「1-2」とか枝番も順番に追いかけてみたいですね。
そうすると「2-1」「3-1」が朝しかないので、
「13」までも辿りつかないうちに、「3-3N」あたりで終わるかもしれません。
とりあえず私は、枝番は除外して、
「59」を小笹から始める形で、2日目を考えます。
そうそう、「20」はJR大野城~月の浦があるのですが、
こちらは二日市ローカルと見做すことにして、今回の行程から除外しました。
よって、「42」も大橋までしか来ないですし、丸数字ですし、
月の浦持ちですし、「20」に順ずるものと扱うことにして、
「41」から「43」に乗り換える形で考えています。
もっといい乗り継ぎや、ルールのアイデア、
実際にやってみたという体験記(爆)など、お待ちしていますw
1大名二丁目0545→西鉄GH0546
2舞鶴一丁目0604→天神三丁目0606
3天神福銀0616→東中洲0618
4中洲0630→天神四丁目0631
5天神北0655→天神南0658
6天神一丁目0708→赤坂三丁目0715
7赤坂三丁目0730→六本松0733
8六本松0744→六本松大通0746
9六本松三丁目0754→六本松0757
10六本松0802→六本松三丁目0803
11六本松三丁目0818→六本松0821
12六本松0829→六本松大通0831
13六本松大通0833→護国神社前0834
14護国神社前0841→六本松0844
15六本松0854→六本松三丁目0855
16六本松三丁目0907→桜坂0909
17桜坂0913→南薬院0917
19南薬院0923→神屋町0946
21神屋町0953→千鳥橋0958
22千鳥橋1017→千代五丁目1018
23千代五丁目1026→馬出三丁目1027
25馬出三丁目1037→浜松町1038
26浜松町1038→貝塚1116
27貝塚1358→九大北門1359
29九大北門1401→呉服町1419
30蔵本1426→博多五町1427
31博多五町1431→中洲1432
32中洲1435→博多駅1449
33博多駅1515→亀山1530
34亀山1550→二又瀬1557
36二又瀬1608→宇美八幡宮前1634
37宇美八幡宮前1644→福岡空港1709
38福岡空港1815→博多BT1834
39博多BT1845→東光町1849
40駅東二丁目1903→筑紫口1907
41東光町1913→東比恵二丁目1914
43東比恵二丁目1931→東比恵一丁目1932
44駅東三丁目1945→駅東二丁目1946
45駅東二丁目2005→筑紫口2008
46博多駅前2045→駅前四丁目2047
47駅前四丁目2055→住吉四丁目2057
48住吉四丁目2108→大橋駅2123
49大橋駅2132→渡辺通一丁目2143
50渡辺通一丁目2156→薬院大通2200
51薬院大通2208→薬院二丁目2210
52薬院二丁目2228→天神大和證券2235
55天神北2258→天神大丸2300
56天神福ビル2310→薬院大通2320
57薬院大通2339→小笹南口2349
58小笹南口2359→小笹2400
おわかりいただけますでしょうか?
存在する行先番号を順番に辿りながら、なるべく多くのバスに乗ろうとしています。
「14」「27」「38」「43」など、本数の少ないものがありますので、
そこを目安にして考えると、経路は思ったより限定されます。
今回は、朝便しかない「14」までに13本乗ってしまうために、
いきなり「52」から変わったばかりの「1」に大名二丁目から乗り、
さらに昭和通りと明治通りを徒歩で行ったり来たりする行程になっています。
バスの遅延状況が毎日変わりますし、
実際にこの行程が可能なのかどうかはわかりませんw
徒歩をどこまで認めるか、という考え方もまだ不確定です。
路線が交差している場合は、必ず同名のバス停から乗り換え、
っていう厳密なルールを適用することになれば、
初日「1」からスタートして、必ず「14」で滞ることになると思います。
でも実際に乗るのであれば、
姪浜1藤崎2西新3唐人町4天神5博多駅6警固神社7六本松と、
すくなくともこれくらいの区間は乗りたいところですよね。
それぞれの番号を代表する区間ってのも、人によって意見は分かれるでしょうが、
「1」姪浜~新室見
「2」藤崎~原
「3」脇山口~荒江
のように、その番号がメインで走っているところを決めて、
そこを必ず通過する、というようなルール設定もよいかと思います。
極端な話、唐人町1黒門2唐人町3黒門4唐人町なんていう、
行ったり来たりでも番号を順番に追える区間もありますが、
それでは今回の「7」~「17」で、ずっと六本松界隈にいるように、
旅の移動としては味気ないものになります。
どうせ「14」の手前で1日目を終えるならば、
「1-2」とか枝番も順番に追いかけてみたいですね。
そうすると「2-1」「3-1」が朝しかないので、
「13」までも辿りつかないうちに、「3-3N」あたりで終わるかもしれません。
とりあえず私は、枝番は除外して、
「59」を小笹から始める形で、2日目を考えます。
そうそう、「20」はJR大野城~月の浦があるのですが、
こちらは二日市ローカルと見做すことにして、今回の行程から除外しました。
よって、「42」も大橋までしか来ないですし、丸数字ですし、
月の浦持ちですし、「20」に順ずるものと扱うことにして、
「41」から「43」に乗り換える形で考えています。
もっといい乗り継ぎや、ルールのアイデア、
実際にやってみたという体験記(爆)など、お待ちしていますw
「西鉄バスコレ500円くじ」を開催します
『福岡バス停図録』販売中です
「400」針摺北口と「73」流通センター公園前
ポッドキャスト番組に参加してます
絵葉書4枚セット販売してます
『福岡バス停図録』表紙データ販売
『福岡バス停図録』販売中です
「400」針摺北口と「73」流通センター公園前
ポッドキャスト番組に参加してます
絵葉書4枚セット販売してます
『福岡バス停図録』表紙データ販売
Posted by ちょんびん at 12:12
│妄想・虚言
この記事へのコメント
あ、「54」忘れてる(苦笑)。
Posted by ちょんびん at 2011年11月01日 22:02