地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年02月16日

円座

円座円座円座
大分交通の路線の要衝だった「円座」。
現在の路線設定は、上副での乗り換えに主眼が置かれていますが、
田所~円座と円座~知野経由~安心院が連続運行されており、
それと中津~円座の連携も、一応は考えられているようです。


円座円座
道の両側にタクシーの営業所があるのも、
ここが乗り換えターミナルであった名残かと思われます。


円座
ここから少し進んだところが九人ヶ峠。
安心院と院内への道が分岐するところです。


円座円座
とはいえ現在では、道路の両側にバス停が立っているだけであり、
ここにバスが集まってきていた、という車庫の形跡のようなものは、見当たりません。


円座
位置的には、三叉路の突き当たりにある、この保健施設がバスターミナル跡だと、
私の中では合点がいく感じです。あくまで妄想ですが。


円座
そうやって保健施設があることにより、コミュニティバスの起点も、ここ円座です。


円座円座
今は折り返しスペースもありませんので、
田所~円座のバスは、本道から交差点を左に折れて、
奥の十字路を大回りして方向転換をします。
連続して乗る人は、バス車内に留まっていられるので、
なかなか派手な転回をバス車内で堪能できます。

こちらの方角へも、昔は小野川内バスが走っていたそうです。
小野川内は、四日市からの路線がある上麻生から、峠ひとつ隔てた集落で、
そういえば地図を見ると、麻生や小野川内を通っている県道は、中津円座線。
でも麻生と小野川内の間は、車が通れるような道は繋がっていません。

利用者が少ないものを維持することは、
無駄という掛け声のもと切り捨てられる、多数決至上主義の世の中ですので、
こういう場所のバス路線はおろか、道路すら維持されるのかどうか不確定です。

衣食足りて礼節を知るという言葉もあるように、
自分の生活の将来も見えないと、他人を赦す余裕はなくなります。
自分以外の僅かな人しか使わないものに多額の費用をかけることを、
無駄だと憤りを感じてしまうのは、仕方のないことです。
でもまあ、そこまでして発展とか繁栄を求めなくてもいいと思うんですけどね。

そういいつつ、路線バスの過去の栄光は、羨ましく感じます。
できることなら、そういう時代がもう一度やってこないものかと。



同じカテゴリー(大分交通)の記事画像
国東点景
串野温泉前
四日市
宇佐駅
桜町(国東)
田深橋
同じカテゴリー(大分交通)の記事
 国東点景 (2023-08-23 09:56)
 串野温泉前 (2022-08-03 07:07)
 四日市 (2022-03-03 07:07)
 宇佐駅 (2022-01-04 07:07)
 桜町(国東) (2022-01-03 07:07)
 田深橋 (2021-12-18 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │大分交通
この記事へのコメント
円座もそうですが、日の岳→上副→定別当の豪快ターンもなかなかよいですよね! 今度動画で撮ってみようかと♪
それと円座までは大分交通の汽車が走っていたみたいです。どこから走っていたかも知りませんが、例のマチュピチュで出会った方から聞きました。材木など運んでいたのだそうです♪
Posted by ハンズマン at 2012年02月18日 00:14
上副のターンは、本通りなのに派手ですよね。
西鉄がやろうとしても、労組も警察も肯ずることはないでしょうが。

円座の鉄道は、宇佐四日市から院内二日市までのようです。
廃線跡を歩く、以上の知識はない私ですが、
ジマオさんが素敵な写真を撮られてますので、リンクしました。
Posted by ちょんびん at 2012年02月19日 20:41