2012年02月11日
直方駅とバスセンター



アクセス道路から真正面にあった旧駅舎が取り壊されて、
ロータリーもなくなった直方駅前

バスセンターのほうから見ると、新駅は手狭な印象だったのですが、
なるほど、旧駅の跡のほうが正面になるわけね、と納得。

平成筑豊鉄道は、大幅な減便がおこなわれます。
国鉄時代と比較すれば、本数は格段に多くなり、潜在需要の掘り起こしもできたのでしょうが、
早朝深夜や日祝日には過剰供給となっていたようで、平日と土日祝のダイヤ区分ができます。

その点、バスターミナルは相変わらず、


かと思いきや、JRバスも発着するようになり、

直方交通時代のバスが健在の横、

JR九州の赤いバスが待機してる姿が見られます。
向かって右端の2枠は、JRバスの専用区分のようです。

切符の相互利用、とまではいかないようですが。

「75」の経路変更も、微妙な適当さで修正されています。

赤間営業所でも、似たような形ですけどね。
Posted by ちょんびん at 22:31
│筑豊
この記事へのコメント
直方駅と周辺、随分変わりましたね…
まさか、JRバスが西鉄のターミナルに入ってくるようになるとは思いませんでした(^o^;)
それにしても、この周辺、今後どう変わるんでしょう?
街の姿が変わったところで、あの静けさは変わらないと思うのは私だけでしょうか?(^o^;)
まさか、JRバスが西鉄のターミナルに入ってくるようになるとは思いませんでした(^o^;)
それにしても、この周辺、今後どう変わるんでしょう?
街の姿が変わったところで、あの静けさは変わらないと思うのは私だけでしょうか?(^o^;)
Posted by あかずきんくん at 2012年02月12日 08:26
直方駅前、ここ2年あまりで大きく変わっています。
駅の周りがきれいになって、経済活動はイオンや福岡に吸い上げられる、
その構造がさらに顕著になるような感じがします。
大井町の駅前も大きく変わっていますね。
昔は出張で、毎月1週間はアワーズインに泊まっていました。
駅の周りがきれいになって、経済活動はイオンや福岡に吸い上げられる、
その構造がさらに顕著になるような感じがします。
大井町の駅前も大きく変わっていますね。
昔は出張で、毎月1週間はアワーズインに泊まっていました。
Posted by ちょんびん at 2012年02月12日 10:05
直方バスセンター。
優等系統以外のバスの発着は今月末で廃止になり、駅前広場からの発着となるそうです。
当面は、高速、特急、急行が使用するようですが、解体も時間の問題なのかも知れませんね。
飯塚、直方が解体されれば、残る後藤寺もどうなることやら…。
優等系統以外のバスの発着は今月末で廃止になり、駅前広場からの発着となるそうです。
当面は、高速、特急、急行が使用するようですが、解体も時間の問題なのかも知れませんね。
飯塚、直方が解体されれば、残る後藤寺もどうなることやら…。
Posted by 八幡2614 at 2014年01月18日 17:33
直方は、駅前全体を再開発しようとしていて、
その流れでバスの発着位置も変更という形でしょうか。
後藤寺は、建物が老朽化して危険にならない限り、
大丈夫なんじゃないですかね、と期待半分の希望的観測を(笑)。
その流れでバスの発着位置も変更という形でしょうか。
後藤寺は、建物が老朽化して危険にならない限り、
大丈夫なんじゃないですかね、と期待半分の希望的観測を(笑)。
Posted by ちょんびん
at 2014年01月21日 22:06
