2012年03月10日
2012年3月17日改正3門司学園高校


門司学園高校が、門司学園中学と同じ場所に移転するため、
3月17日の改正で、現在の門司学園高校構内まで走るバスが廃止になります。
これは門司港駅前の告知。
「94」は1便しか設定されていませんが、この日は2便来まして、
しかも1便は時間より早く発車しました。
席が埋まるくらいでとりあえず出発して、
正規の時間に発車するものの混雑を緩和する意図でしょうか。
そんなこととは知らないので、早発するバスに面くらいました、私。



こちらは、レトロ桟橋通の改正告知。
「75」と「94」で2便の設定なんですが、
「75」のほうも、少し時間をずらして2本走ってまして、
実際には校内に乗り入れるバスは、4台ありました。
私が知らないだけで、早良高校でもこういうことが行われてるんでしょうか。
それにしても、今回の改正、なんで3月17日なんですかね。
春休みに入るとはいえ、月末まで乗る人はいないんですか?
終業式から後は、すでに新校舎に移行するとか?
まあ本日も、門司港の駅から歩いている生徒さんも多数見られましたので、
バスが走らなくなっても致命的に不便ということでもありません。
実際、帰り便はありませんので、坂の下まで歩くしかないわけですし。

乗客は当然のことながら、私以外はみんな生徒さん。
私が乗ってきたのは後ろの「94」ですが、
乗降客がいるときにカメラを向ける度胸はなく、後から来た「75」を撮影。

この時点ではまだ、2台ずつのバスが走ることを知らないので、
表示を回送に変えたまま校内で待機するバスを怪訝に思いながら、
校門のほうへ向かいます。
このプール脇を走ってる姿が撮りたいなあ、と考えつつ。

そしたら、校門を通って、2台目の「75」が!
ここで、前述の2台ずつ運用という推測を構築しまして、
ならば「94」も2台目が来るはずだよね、と待っていたら、案の定。

構内に4台のバスがそろったところで、おもむろに回送が動き始めます。
跳び箱の横を走り抜けるバス、なかなかの趣ではないでしょうか。


こうやって写真を撮っている間も、徒歩の通学生が次々と登校してきますが、
怪しまれることもなく、挨拶なんかしていただいたりして、恐縮。
4時起きで門司港まで車を走らせた甲斐がありました。
Posted by ちょんびん at 07:07
│ダイヤ改正
この記事へのコメント
この記事を拝見し、未乗でもありましたので今朝乗車を
敢行してまいりました。
門司港駅前を早発との情報を頂きましたので、門司港駅を
6:58頃発の始発便に乗車。校内に着いた時は既に75が到着
した後でした。
その後坂を徒歩で下り、回送で下りてくる3連のバスを撮影。
先に着いた3台は、最後の94を待っていたようでしたが、なぜ
か4台でなく3台で下ってきました。
スクール便はやはり周りの学生の視線がイタイですね。。。
敢行してまいりました。
門司港駅前を早発との情報を頂きましたので、門司港駅を
6:58頃発の始発便に乗車。校内に着いた時は既に75が到着
した後でした。
その後坂を徒歩で下り、回送で下りてくる3連のバスを撮影。
先に着いた3台は、最後の94を待っていたようでしたが、なぜ
か4台でなく3台で下ってきました。
スクール便はやはり周りの学生の視線がイタイですね。。。
Posted by まさちゅん at 2012年03月15日 13:04
T氏も、この記事を見て乗りたいと言ってました。
一部の方にだけ、影響力を持ったブログ(笑)で嬉しいです。
彼は明日、最終日の乗車になるんでしょうか。
やはり早発のある双発設定なんですね。
4台揃うまで構内で待機というのは規定されているようですが、
4台並んで戻る必要はないみたいで、
私の時も、最後の「95」が入ってくると、先の3台は続けて出てきて、
最後1台だけ、乗客を降ろす時間分、タイムラグがありました。
そのおかげで、校門を出るバスを撮ることができたわけです。
まさちゅんさん、かっこいいですからね。
女子学生からの注目の視線が痛いでしょうよ。
一部の方にだけ、影響力を持ったブログ(笑)で嬉しいです。
彼は明日、最終日の乗車になるんでしょうか。
やはり早発のある双発設定なんですね。
4台揃うまで構内で待機というのは規定されているようですが、
4台並んで戻る必要はないみたいで、
私の時も、最後の「95」が入ってくると、先の3台は続けて出てきて、
最後1台だけ、乗客を降ろす時間分、タイムラグがありました。
そのおかげで、校門を出るバスを撮ることができたわけです。
まさちゅんさん、かっこいいですからね。
女子学生からの注目の視線が痛いでしょうよ。
Posted by ちょんびん at 2012年03月15日 17:15
なにげに母校である「門司高校」で検索し、そこからいろいろとリンクをたどると、「4月から猿喰に移転、丸山はすっからかん」になったことを知り、卒業生として驚愕しております。実家は門司なので、5月に帰省した際、バス停前を通り過ぎていますが、まったく気づきませんでした。
門司高校時代の「門司高校下」というバス停名は、常々詐欺だ(「下」すぎる)と思っていましたので、現在の「丸山一丁目」というのは正しいといえばそうなのでしょうが、やはり「門司(学園)高校」の名前があの場からなくなってしまったのは、なんともいえない喪失感を覚えます。
サイトの趣旨とは異なる感傷的なコメントかもしれません。不適切でしたら削除してください。
門司高校時代の「門司高校下」というバス停名は、常々詐欺だ(「下」すぎる)と思っていましたので、現在の「丸山一丁目」というのは正しいといえばそうなのでしょうが、やはり「門司(学園)高校」の名前があの場からなくなってしまったのは、なんともいえない喪失感を覚えます。
サイトの趣旨とは異なる感傷的なコメントかもしれません。不適切でしたら削除してください。
Posted by 平成元年度卒業生 at 2012年06月05日 20:38
こんにちは、平成2年度卒のちょんびんです。
うちの高校も、場所は移転していませんが、校舎が新しく建て替わってしまい、
新しくなった高校に行っても、オレこんなところで学んでないし、という気分です。
「下」すぎる、笑わせていただきました。切実感があります。
たしかにあそこから歩くのは、けっこうな負担ですもんね。
うちの近所にも以前、西高下(西福岡高校下の略称)というバス停がありました。
こちらは現在、講倫館高校「前」になるくらい、高校の至近距離です。
下もいろいろですね。
と、脈絡のないことを管理者自体が書き連ねますので、どうぞよろしく。
ここ地元なんです!とバスに興味のない方がコメントくださるのは、
バス情報より嬉しかったりしますw
うちの高校も、場所は移転していませんが、校舎が新しく建て替わってしまい、
新しくなった高校に行っても、オレこんなところで学んでないし、という気分です。
「下」すぎる、笑わせていただきました。切実感があります。
たしかにあそこから歩くのは、けっこうな負担ですもんね。
うちの近所にも以前、西高下(西福岡高校下の略称)というバス停がありました。
こちらは現在、講倫館高校「前」になるくらい、高校の至近距離です。
下もいろいろですね。
と、脈絡のないことを管理者自体が書き連ねますので、どうぞよろしく。
ここ地元なんです!とバスに興味のない方がコメントくださるのは、
バス情報より嬉しかったりしますw
Posted by ちょんびん at 2012年06月05日 22:03