2012年06月19日
日池入口

旧富士町内、昭和バスがまだ頑張っている、「上小副川」の時刻表。

山藤を愛でつつ、


整備された山道に、待合室だけが佇む、

「日池」。もと「日池入口」。

集落は奥の方にありますが、ここからは何も見えません。
こういう何もない終点に、何故かそそられ続けています、私。
Posted by ちょんびん at 07:07
│昭和バス
この記事へのコメント
はじめまして。なにげなく此処にたどり着いた者です。そして今回記事の
集落をよく知る者です^^ 現在7世帯。超限界集落なもので本名等は伏せさせて頂きますね^^ 50年前はまだ30世帯以上あったそうですが・・
道路整備は格段に良くなってますが人口増は望めないかな><
ちなみにここだけ冬場は雪が積もったりとなにかと不便なところもあるんですね。ひとつ下の集落はかつて郵便局もあったくらいでまだまだ世帯も多いですけどね。また利用者も少なく、乗り遅れたら大変なバス亭ですね・・
しかしバスの旅ですかー。いいご趣味ですね!こんな辺鄙な場所の記事を
載せて頂いて嬉しかったですよ。お体にお気をつけてブログがんばってください。
集落をよく知る者です^^ 現在7世帯。超限界集落なもので本名等は伏せさせて頂きますね^^ 50年前はまだ30世帯以上あったそうですが・・
道路整備は格段に良くなってますが人口増は望めないかな><
ちなみにここだけ冬場は雪が積もったりとなにかと不便なところもあるんですね。ひとつ下の集落はかつて郵便局もあったくらいでまだまだ世帯も多いですけどね。また利用者も少なく、乗り遅れたら大変なバス亭ですね・・
しかしバスの旅ですかー。いいご趣味ですね!こんな辺鄙な場所の記事を
載せて頂いて嬉しかったですよ。お体にお気をつけてブログがんばってください。
Posted by なんせ少世帯 at 2012年07月02日 19:56
こんにちは。地元の方の登場、ありがとうございます。
7世帯ですか。そんな希少な方に、こうやって見つけていただけるなんて、
検索の素晴らしさと恐ろしさを感じます。
日池は、平日夕方に1本、ここを終点とする路線があるので、
私の中で思い入れの強い場所になっています。
うちから佐賀への移動経路として通ることも多く、
これから通るたびに、コメントいただいたことを思い出して、
さらに身近に感じると思います。
バスに乗ることは、どうやら飽きる気配がないので、
これからも多分続きます。富士町のバス停も載せますので、
お暇がありましたら、また覗いてください。
7世帯ですか。そんな希少な方に、こうやって見つけていただけるなんて、
検索の素晴らしさと恐ろしさを感じます。
日池は、平日夕方に1本、ここを終点とする路線があるので、
私の中で思い入れの強い場所になっています。
うちから佐賀への移動経路として通ることも多く、
これから通るたびに、コメントいただいたことを思い出して、
さらに身近に感じると思います。
バスに乗ることは、どうやら飽きる気配がないので、
これからも多分続きます。富士町のバス停も載せますので、
お暇がありましたら、また覗いてください。
Posted by ちょんびん at 2012年07月03日 07:55
ちょんびんさん、こんにちは。
私もバス旅が大好きで、毎日ちょんびんさんのブログ楽しみにしています。
日池入口バス停、なつかしいです。
学生時代、佐賀に住んでいたのですが、昭和バスの路線乗り潰したことがあります(マニアです、笑)。佐賀に住んでいた頃、日池入口行きのバスは今よりも多かったと記憶してます。
私が富士町内のバス旅で趣深かったところを書きますね。
東高野岳(日池から近い?)
田中上(当時、貸切落としのバスが走ってました。)
村界(廃止、田中上経由広滝行きの路線)
川上神社前(廃止?)
ダム分岐点
葛の尾(旧式のミニバスでした。座席はハイバック仕様)
杉山
神埼町内の「白木」、「頭野」、「大楮」、「脊振山麓」、「肥前療養所前(廃止)」、「井手野栗園(廃止)」、「湖畔荘(廃止)」も印象深いです。なつかしいバス停やバス路線が廃止されていくのは寂しいですね。
ちょんびんさんのブログ、かなり楽しみにしてますのでこれからも宜しくお願いします。
私もバス旅が大好きで、毎日ちょんびんさんのブログ楽しみにしています。
日池入口バス停、なつかしいです。
学生時代、佐賀に住んでいたのですが、昭和バスの路線乗り潰したことがあります(マニアです、笑)。佐賀に住んでいた頃、日池入口行きのバスは今よりも多かったと記憶してます。
私が富士町内のバス旅で趣深かったところを書きますね。
東高野岳(日池から近い?)
田中上(当時、貸切落としのバスが走ってました。)
村界(廃止、田中上経由広滝行きの路線)
川上神社前(廃止?)
ダム分岐点
葛の尾(旧式のミニバスでした。座席はハイバック仕様)
杉山
神埼町内の「白木」、「頭野」、「大楮」、「脊振山麓」、「肥前療養所前(廃止)」、「井手野栗園(廃止)」、「湖畔荘(廃止)」も印象深いです。なつかしいバス停やバス路線が廃止されていくのは寂しいですね。
ちょんびんさんのブログ、かなり楽しみにしてますのでこれからも宜しくお願いします。
Posted by おくちゃん at 2012年07月06日 21:37
おくちゃん、こんにちは。
いつも見てくださってありがとうございます。
私が小学生の頃、自宅そばの道路を走る銀色の昭和バスは、
三瀬峠を越えて湖畔荘、三瀬車庫を通り古湯温泉まで行く、
とても遠い場所へ連れて行ってくれる憬れのバスでした。
今は車を手に入れて、三瀬峠も気軽に越えられるようになりましたが、
やはり佐賀県内に入るあたりでわくわくしますw
趣のある路線が、たくさん廃止になっていってますが、
できるかぎり記録していきたいと思います。これからもどうぞよろしく。
肥前療養所線は、三差路に立つ志波屋のバス停が好きでした。
脊振山麓隣の、格納庫前もいいです。
旧道時代のダム分岐点はいい味出してたと思います。
杉山は、ここで終わり?って思いませんでしたか?等々、
ひとつずつコメントしていくと、話は尽きませんね。
いつも見てくださってありがとうございます。
私が小学生の頃、自宅そばの道路を走る銀色の昭和バスは、
三瀬峠を越えて湖畔荘、三瀬車庫を通り古湯温泉まで行く、
とても遠い場所へ連れて行ってくれる憬れのバスでした。
今は車を手に入れて、三瀬峠も気軽に越えられるようになりましたが、
やはり佐賀県内に入るあたりでわくわくしますw
趣のある路線が、たくさん廃止になっていってますが、
できるかぎり記録していきたいと思います。これからもどうぞよろしく。
肥前療養所線は、三差路に立つ志波屋のバス停が好きでした。
脊振山麓隣の、格納庫前もいいです。
旧道時代のダム分岐点はいい味出してたと思います。
杉山は、ここで終わり?って思いませんでしたか?等々、
ひとつずつコメントしていくと、話は尽きませんね。
Posted by ちょんびん at 2012年07月07日 21:10