地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2017年03月23日

芦屋急行鶴松団地関連


北九州市営バスの芦屋急行。



西鉄との共同運行。



今月でおしまい。惜しんで時刻表。



八幡側の表記、大きく違います。



八幡西郵便局前まで100円のお得感。



時刻表的には閑散なのですが、乗客はそこそこ居ました。



黒崎バスセンター8番のりば。



路線図から消えるであろうオレンジの線。



西鉄仕様の時刻表。北九州エリアに地縁血縁のない私は、
バスがなければ鶴松団地なんて地名も知らなかったでしょう。
実際のところは、中学生時代から認知しているわけですが。



北九州市営仕様の時刻表。



平成29年3月31日をもって運行を終了いたします。


  


Posted by ちょんびん at 20:30北九州北九州市営ダイヤ改正

2017年03月23日

西鉄バス福岡都市圏完乗への障壁

※初回投稿は3/21(火)22:48ですが、
ありがたい反応を多数いただいておりますので、再更新します。

とある別の企画がありまして、そちらはまだ公表できないのですが、
そのアイデア出しの中で、スピンオフ企画を考えました。
『マニア上等!特定の地元民しか使わないレア路線図(仮)』



「1日○往復以下」
「初発から終発までの間に○時間以上間が空く時間帯あり」
「平日のみ/土曜のみ/日祝のみしか走らない」
「片方向のみ/往復で経路が違う」などなど、

西鉄バスマニアが全路線の完全乗車を目指した際に、
意図的に訪問しないと乗れないであろうハードルの高い区間だけ、
ピックアップした路線図を作ると、わかりやすくならないかな、と。

1.平日/土曜/日祝日のいずれかに運休日がある

1-A 平日のみ
 「無番」四箇田団地口
 「無番/13/113」博多工業高校
 「無番/51」吉塚駅構内
 「エコルライナー」福大正門前→片江営業所
 「Kエコルライナー」今宿ランプ
 「2-1」「3-1」警固町→法務局前
 「3」福大前
 「3」早良高校構内
 「31」二瀬川
 「38」榎田町
 「46」井尻以南
 「57‐1」筑紫女学園前
 「61」若久団地
 「62」市の瀬
 「73」舞松原経由
 「300」合同庁舎
 「420」西月隈三丁目/麦野三丁目
 「500」野芥ランプ経由⑦
 「深夜」下原=平山
 
1-B 平日と土曜のみ
 「無番」柏原三丁目
 「3」若宮五丁目
 「3」「4」「72C」西鉄多々良
 「23-2」香椎パークポート
 「45」福岡女学院
 「51」「52」西鉄高宮駅構内
 「72C」流通センター経由(松島五=多の津)
 「79」箱崎浜=箱崎一丁目
 
1-C その他
 「外環2」梅林駅/小戸公園 new!
 「22N」かしいかえん南口 new!
 
2.運休日はないが、日中に121分以上の空白時間がある
 「1」橋本駅、羽根戸
 「3」西神の原(平日)
 「3」那珂川ローカル那珂川営業所=下中原
 「22-1」「23-1」ふ頭中央(日祝日)
 「39」桜丘第四=桜丘第五
 「39B」砂原=アクシオン福岡(平日)
 「62」現人橋以南
 「62-1」コットンヒルズ那珂川ハイツ南
  「202」南庄三丁目(平日)
 「210/220など」塩浜~西鉄三苫駅
 「300」愛宕浜小学校前(平日)
 「506」愛宕南
 「630」天神山
 「急行」下深町(跨線橋横)

2?
 「2」香椎参道~千早駅(平日)

3.往復で経路が違う
 「快速1」千早駅=香椎浜北公園前
 「1/98など」姪浜~姪浜駅
 「1/Wなど」ヒルトン福岡シーホーク
 「2-9」賀茂駅周辺
 「3」「114」西油山ハイツ
 「7」「11」別府陸橋
 「12」梅光園/梅光園口
 「13」油山
 「39」福岡空港
 「46」折立付近
 「46」「46-1」井尻六ツ角南側
 「62-1」弥永西小学校
 「100」キャナル
 「300など」能古渡船場
 「急行」新宮中央駅=イケア new!
 「無番」イオンモール構内
 「梅など」福岡空港国際線
 「系統多数」香椎浜営業所降車場⑦
 「系統多数」吉塚営業所降車場⑦

4.独自区間を持っている臨時バス/企画バス
 福岡空港国内線=国際線⑦
 ヤフオクドーム⑦
 マリンメッセ
 呑山観音
 連節バス
 福岡オープントップバスFOTB
 油山市民の森+特快56
 サンシャインプール
 筥崎放生会
 長住祭り

※長住祭りや放生会のように、毎年恒例で独自区間を走る臨時は、
マニア的にチェックしておきたいので、とりあえず載せておきましょう。
ですので福岡都市圏ではないですが、
太宰府や宮地嶽・高良大社の大川風浪宮のような参詣ものも、
今後チェック地域を拡大した場合は含まれるようになります。

5、福岡市内に乗り入れるけど西鉄バス本体持ちではない(1・2・3・4共通)。
 「31」二瀬川(1A)/粕屋町役場(2)
 「42」福岡女学院(1B)/寺田池(2)(博多南駅系統)
 「74」内橋=上脇田(2)
 「400」水城(3)

さて、いかがでしょうか。
項目の抜け等、お気づきの点、ご指摘いただけますと幸いです。

①3/21 23:37更新 海松さんご指摘分
②3/22 10:45更新 yukai3chomeさんご指摘分
③3/22 20:30更新 Aokumoさんご指摘分
④3/22 20:33更新 hibaru55さん/ookido51さんご指摘分
⑤3/22 20:39更新 soramameさんご指摘分
⑥3/22 21:21更新 小林香織さんご指摘分
⑦4/16 20:08更新 Aokumoさん、小林香織さんご指摘分

※3/22追記
1は平日限定、土日祝限定なので、あまり悩まなくてもよいのですが、
2はダイヤ改正によってすぐに変動する可能性があります。

まあ、乗車する計画を立てる時に、ちょっと大変だよ、
ということを把握していただけばよいのであって、
路線的にイレギュラーなものは、それほどないように思います。

3が悩ましいところ多いですね。
構内に入るもの、ロータリーを回るもの、高架道路の側道など、
道路ベース、停留所ベース、系統ベースなど条件設定によって、
ここは両方向乗るべき、ここは片方向でもOKとする、というようなルールは、
それぞれに決定されてよいと思います。

  


Posted by ちょんびん at 00:02妄想・虚言