地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2015年06月30日

蜑住団地

蜑住団地
黄緑色の北九州市営に慣れない私。


蜑住団地
「蜑住団地」。あますみだんちと読みます。
学生時代から、北九州と福岡の行き来で二島から芦屋競艇場の道はよく通っており、
蜑住入口の道路看板を見て、他で使わない文字だよなあ、と思っておりました。


蜑住団地
大鳥居まで、初乗り350円。


蜑住団地
本数はそこそこあって、乗客も10人程度はいましたが、


蜑住団地
つまりは採算性の合わない路線なので、
敬老乗車証で乗る年寄り以外は、一日乗車券を買う700円と同じ額を、
最低客単価としてご負担ください、ということだと思います。
大鳥居まで往復で700円で、そこから若松や折尾に乗り換えるのは、
一日乗車券を購入するなら無料と同じ扱いになります。


蜑住団地
ここで折り返す系統はありませんが、


蜑住団地

昔はここで折り返しの系統がありました、という跡。


蜑住団地

バス停も、屋根のある仕様。


蜑住団地
ここから先は道幅も狭くなって、バス停も板仕様。


蜑住団地
かんぽの宿までは400円。往復するだけでも、一日券のほうが安いです。
市バスのHPには、売り切れていることがあります、と断り書きが載っていますが、
こういう路線で売り切れていたら、いいよと笑って済ませられないですねぇ。
私、人間としての器が小さいので。





同じカテゴリー(北九州市営)の記事画像
蜑住公民館下
八幡西郵便局前
折尾駅(バス停)
折尾駅西口と踏切
第二三松園
洞南町
同じカテゴリー(北九州市営)の記事
 蜑住公民館下 (2022-07-04 21:11)
 八幡西郵便局前 (2021-09-10 07:07)
 折尾駅(バス停) (2020-04-28 07:07)
 折尾駅西口と踏切 (2020-04-27 07:07)
 第二三松園 (2020-04-16 07:07)
 洞南町 (2020-04-15 07:07)

Posted by ちょんびん at 17:17 │北九州市営