2009年01月04日
福大前
福大前。その名のとおり福大前なのですが、
正門は地下鉄の開業やら道路の拡幅やらで西側に移転しまして、
さらに裏口感が増しました。
もともとこの通りは、北側が東七隈で突き当たりになるので、
福大界隈を目的地としない限り、なかなか通ることがありません。
そのため沿道の店も、通りすがりの一般客を対象とするようなチェーン店はなく、
あくまで福大生向けの地域密着型が多いように感じます。
立派なバスターミナル。
ここの賑わいを体感したいならば、入試日に博多駅から直行バスに乗るのがおすすめです。
城南線の追い越し車線を疾走する西鉄バスが体験できます。
博多駅からの直行ならば、都市高速を通って堤ランプで下りて、、、と考えるに、
やはり城南線のほうが早そうです。
ということは、堤ランプ経由の都心向け路線ってのは、永遠にできそうにないですね。残念。
1月4日の全記事
Posted by ちょんびん at 12:48
│福岡橙
この記事へのコメント
七隈線が開業してからすっかり寂れてしまいましたね。学生時代(10年前ですが…)に近所に下宿してたのですが、よくバスターミナルを利用してた(主に片江営業所16番系統)ものです。バスターミナルの真向かいにある雑貨屋まだ営業してるのかな?
Posted by 名無し at 2009年01月21日 17:05
こんばんわ。「福大前」これまた懐かしいです。
兄が通っていたもんで学園祭等でこのバス停は利用してました。
バス停の看板とでも言うのでしょうか、西鉄のロゴがローマ字表記になっても
停留所名が手書きの鉄看板なのは、私は好きです。
ところで、長崎の旅は晴天でよかったですね。
兄が通っていたもんで学園祭等でこのバス停は利用してました。
バス停の看板とでも言うのでしょうか、西鉄のロゴがローマ字表記になっても
停留所名が手書きの鉄看板なのは、私は好きです。
ところで、長崎の旅は晴天でよかったですね。
Posted by ゴンタ at 2009年01月21日 21:37
>名無しさん
コメントありがとうございます。
乗客が少ないと酷評されている七隈線ですが、
それでも5万人が利用してますからね。
福大生もかなりな人数がそちらに流れてるんでしょうね。
真向かいにある雑貨屋ですか。こんど通るときに見ておきますw
>ゴンタさん
いつもありがとうございます。
私も鉄板表示の手書きは好きです。
長崎は思いつきで行って、思いつきで路面電車に乗ったので、
晴天でほんとよかったです。
雨だったら「長崎は今日も雨だった」と
ベタなブログ記事を書いていたことでしょうw
コメントありがとうございます。
乗客が少ないと酷評されている七隈線ですが、
それでも5万人が利用してますからね。
福大生もかなりな人数がそちらに流れてるんでしょうね。
真向かいにある雑貨屋ですか。こんど通るときに見ておきますw
>ゴンタさん
いつもありがとうございます。
私も鉄板表示の手書きは好きです。
長崎は思いつきで行って、思いつきで路面電車に乗ったので、
晴天でほんとよかったです。
雨だったら「長崎は今日も雨だった」と
ベタなブログ記事を書いていたことでしょうw
Posted by ちょんびん at 2009年01月24日 21:43