2009年01月04日
柏原営業所



福岡市の南のほう、柏原営業所です。


山林を切りひらいて大規模な住宅地ができ、柏原営業区ができたのは、
私が小学生の頃だったと記憶しています。長住営業所の移転という形だったでしょうか。
私が記憶している最初のバス旅は、5才のころ、藤崎~長住六丁目間の「11」。
六本松二丁目のショートパスが、路線図でとても魅力的に見えたんです。
なので、なんとなく自動車学校のあたりの路線には愛着がありますが、
なかなか終点の柏原営業所まで乗る機会がありません。
いちど第四・五日曜日の朝に乗って、一時間くらいあの辺りで足止めされて、
バス車内からぼーっと町を眺めてみたいです。
※休日に免許更新のため試験場に向かう車で、ものすごく渋滞するようです。




高低差があるところに営業所がつくられていますので、
側面の石垣に沿って裏にまわると、バスを俯瞰することができます。
1月4日の全記事 続きを読む
2009年01月04日
片江営業所




片江営業所の周りは都市高速下の外環状道路工事真っ最中。

ということで、バス停の移動がおこなわれてたりしますが、
西鉄のホームページではなにも言及されてません。
まぁ、バス停の場所が多少移動しても、現地に行けばわかるわけですから、
知らなくてもさほど支障は生じそうにないです。

でも、早朝、片江営業所始発の「61」が発着するバス停ができたり、


「113」が南側のバス停に停車するようになってたり、変更されてます。
ということで、片江営業所から笹丘あたりに行きたい場合。
「13」と「113」が別々のバス停から発車することになりますので、
どちらから乗るか選ばないといけません。
いっそのこと、堤まで外環をひとバス停歩くのがいいのかもしれませんね。
「13」だと六角形の五辺分くらい遠回りしますから。
1月4日の全記事 続きを読む
2009年01月04日
福大前




福大前。その名のとおり福大前なのですが、
正門は地下鉄の開業やら道路の拡幅やらで西側に移転しまして、
さらに裏口感が増しました。
もともとこの通りは、北側が東七隈で突き当たりになるので、
福大界隈を目的地としない限り、なかなか通ることがありません。
そのため沿道の店も、通りすがりの一般客を対象とするようなチェーン店はなく、
あくまで福大生向けの地域密着型が多いように感じます。



立派なバスターミナル。
ここの賑わいを体感したいならば、入試日に博多駅から直行バスに乗るのがおすすめです。
城南線の追い越し車線を疾走する西鉄バスが体験できます。
博多駅からの直行ならば、都市高速を通って堤ランプで下りて、、、と考えるに、
やはり城南線のほうが早そうです。
ということは、堤ランプ経由の都心向け路線ってのは、永遠にできそうにないですね。残念。
1月4日の全記事 続きを読む