地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2016年02月12日

中村(北野)

中村(北野)
大刀洗の社会実験区間をとりあえず乗って、
ゆめタウンまで行く必要もないので、途中で下車。
こういう場合、行程表を書く都合もあって、降りる場所の名前には拘ります。


中村(北野)
北野の中心地は撮ったことがあるので、
将来、万が一西鉄の全バス停掲載を目論んだとき用に、
降りたことのない場所を選択して、「中村」。


中村(北野)
旧北野町域を走る、コスモス号のバス停も兼用。


中村(北野)
両筑苑と久留米駅を結ぶ「22」の路線図と、


中村(北野)
大刀洗の社会実験のお知らせ。両方が一括表記された時刻表。


中村(北野)
コスモス号の路線図。
西鉄甘木線に乗っている限りでは、古賀茶屋はただの途中駅のひとつですが、
旧薩摩街道の茶屋だけあって、地域循環の路線では交通の要衝化します。


中村(北野)
曜日限定のわりに本数が多いのです。
毎日3周と、週の半分だけど1日6周と、便利と感じるのも人それぞれかと。


中村(北野)
立派な木材に反応。


中村(北野)
線路にも反応。


中村(北野)
踏切も。ここで降りたのは、大刀洗への折り返し便が来る前に、
「22」が通過するようなら撮りたいなぁ、と思ったのですが。
わたくし携帯やタブレット等、検索するツールを持ちませんので、
常に行き当たりばったりで、アナログな中での修正作業を敢えて選択しています。


中村(北野)
行程の効率化を考えると、電車の時刻など調べられるのは魅力的ですが、
もともと効率を本気で考えだしたら、
この趣味自体の存亡を真面目に議論せねばならなくなります。
必要とか、無駄とかの定義は難しいのですよ、まったく。





同じカテゴリー(久留米)の記事画像
今村天主堂
西鉄柳川2020
福島つながるバス停
福島つながるバス停
女子尾と本宮
愛宕浜5720ぐりーん ローソン常持田主丸駅
同じカテゴリー(久留米)の記事
 今村天主堂 (2022-07-10 07:07)
 西鉄柳川2020 (2022-04-07 07:07)
 福島つながるバス停 (2022-01-12 07:07)
 福島つながるバス停 (2022-01-05 07:07)
 女子尾と本宮 (2021-06-08 07:07)
 愛宕浜5720ぐりーん ローソン常持田主丸駅 (2021-05-26 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │久留米