地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2016年04月22日

VS嵐チーム福岡と西鉄バス

VS嵐チーム福岡と西鉄バス
昨日、VS嵐というテレビ番組に、博多華丸大吉さんが率いるチーム福岡が出演した際、
上からボールが降ってくるゲームの位置取り目印として、
天神博多駅間の西鉄バス停が紹介されました。

昭和通経由で、蔵本から大博通りに曲がって、という、
地下鉄が開業して「2」が昭和通り経由になって以来の、馴染みのある経路なのですが、
昨年のダイヤ改正から、ちょっと様相が変わっているのです。

天神地区の渋滞解消を目的としてでしょうか、多くの系統が天神四丁目を通過するようになり、
天神の中央郵便局前や日銀前を出発し、天神四丁目に停まってから、
博多駅方面に行くバスは、1本もありません。

逆に、博多駅から昭和通経由で天神方面に向かうバスも、「32」がありますが、
多くは大濠公園行きですので、天神四丁目に停まりません。

このブログをご覧の方、多くはご存知かもしれませんが、
蔵本から天神方面に来るバスは、天神エリアでの停車に2種類ありまして、
天神三丁目が終点のバスは、中洲→天神四丁目→天神三丁目という順、
大濠公園方面まで行くバスは、中洲→中央郵便局前→天神三丁目⇒という順の停車です。

そこで、博多駅からの「32」を見てみると、天神三丁目終点なのは、
平日夜23時42分発の1本だけ。すなわち、写真のバス停、
天神、天神四丁目、中洲、博多五町、蔵本、呉服町、奥の堂、祇園町、駅前一丁目、博多駅、
全てのバス停を経由するバスは、1日1本、しかも土日祝は運休、ということです。

バスヲタでなければ、本当にどうでもよい話ですが、
昭和通経由の天神博多間各停が、こういう状況であること、
今回改めて考えて気づき、非常に意外でしたので、掲載しておきます。







同じカテゴリー(妄想・虚言)の記事画像
『福岡バス停図録』販売中です
「400」針摺北口と「73」流通センター公園前
絵葉書4枚セット販売してます
『福岡バス停図録』表紙データ販売
原からバス撮影
可也山の麓
同じカテゴリー(妄想・虚言)の記事
 「西鉄バスコレ500円くじ」を開催します (2024-10-15 13:23)
 『福岡バス停図録』販売中です (2024-07-05 15:28)
 「400」針摺北口と「73」流通センター公園前 (2024-05-27 22:15)
 ポッドキャスト番組に参加してます (2024-05-18 21:55)
 絵葉書4枚セット販売してます (2023-08-22 06:58)
 『福岡バス停図録』表紙データ販売 (2023-08-03 17:33)

Posted by ちょんびん at 21:21 │妄想・虚言
この記事へのコメント
天神四丁目バス停の意義がよくわからなくなってきてますね。
Posted by 暇工作 at 2016年04月23日 23:51
西向きは、完全な降車場扱いですね。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2016年04月24日 21:02