地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2016年10月10日

中津駅前のバスターミナル

中津駅前のバスターミナル
日田市が大分県なのはもちろん存じておりますが、
福岡までの高速バスの本数を見る限りでは、かなり福岡文化圏だと思うのです。
この9月まで、日田中津の特急バスが残っていたことは、ある意味驚き。
今月からは系統分断が起こりましたが、基本的に車両は直通のままのようですし。

中津も、行橋から高速バスを延長して、福岡まで毎時1本とかいう運用になったら、
同じように需要喚起は起こらないのですかね。
それが街の空洞化を起こして、幸せなことにならない、という判断なのかもしれませんがね。


中津駅前のバスターミナル
運賃表。日田まで1550円、安心院まで1350円。豊後森も1550円。


中津駅前のバスターミナル
こういうのをひとつずつ解読なり解説なりするスキルが欲しいと思います。
そうしたらもっと効率的に全体の路線を把握して、全ての路線に満遍なく乗って、
その上でいろいろと語れるようになるのではないかと。

けれどもこういう乗りつぶしの趣味って、もともとが退廃的なものですから、
効率を求めること自体が作業化の原因となり、
無駄があるからこそ趣味として成り立つ部分も大きいです。


中津駅前のバスターミナル
ちっちゃなハコが、ちゃんと機能していました。中には人がいます。


中津駅前のバスターミナル
東九州龍谷が中津にあると、初めて知りました。
東九州龍谷短大経由の系統があることは、前から知っています。
この知識の連携のなさをどう改善すればよいのかは、人生の命題のひとつかもしれません。


中津駅前のバスターミナル
このバスのりばの看板を見ると、中津に来たなぁという気分になれます。
この感情、私だけではないはずです。


中津駅前のバスターミナル
旬菜館への乗り入れ前に、中津日田特急に乗っておくのが今回のミッションなので、
中津になんの貢献もしないまま、折り返しバスで柿坂方面に戻ります。
あ、駅ナカのパン屋で、朝ご飯は買いました。バスはこちらで







同じカテゴリー(大分交通)の記事画像
国東点景
串野温泉前
四日市
宇佐駅
桜町(国東)
田深橋
同じカテゴリー(大分交通)の記事
 国東点景 (2023-08-23 09:56)
 串野温泉前 (2022-08-03 07:07)
 四日市 (2022-03-03 07:07)
 宇佐駅 (2022-01-04 07:07)
 桜町(国東) (2022-01-03 07:07)
 田深橋 (2021-12-18 07:07)

Posted by ちょんびん at 17:17 │大分交通
この記事へのコメント
初めてコメントします
大分県西部北部を中心に列車、バスを撮影したり乗ったりしている者です
今回中津ー日田特急が各停(普通)になり、耶馬渓にて分断(一応同一車両による連続運用ですが、特急が各停になり守実温泉ー中津の各停便と
同じ経路を走るとなりますと、日田を出て豆田地区の狭路が加わりまして、
守実温泉内の町中を通りまして、
江渕入口付近の旧道や、下郷内への乗り入れUターン、
洞門の先から更に旧道を走行、国道から外れたり、戻ったりと、
日田ー(耶馬渓)-中津便で日田彦山線ばりの、一般道走行路線バスのいろんな状況が体験?できる路線になったと思います
Posted by daifukumochi at 2016年10月10日 22:16
活動おつかれさまです。ぜひ継続をお願いしますw

付け替えになった区間が、どれも良いですよね。
樋田の旧道と、島の旧道と、守実の旧道と笑、
つまりは国道から外れる隘路がポイントになります。

ぜひ撮ったら公開してください。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2016年10月11日 11:39