2019年09月20日
飯香の浦と宮の下

今日は飯香の浦で、きのうは飯ノ瀬戸。どちらも一括で変換してくれないところが共通です。

海の傍で、長崎で、もともとの移動に陸路が想定されてないっぽくて、
丘を越えないとたどり着けなくて、狭隘路線が素敵で、飯から始まる地名。
並べてみたら、大して共通項ないですね。どれも情緒的なもの。
学説として同じ系譜に並べようとしたら、証拠が足りないと叱られそうな類。

海までの距離。

喪色のバス停。

本数は圧倒的に飯香の浦が勝ちですなぁ。
多いほうが偉いのか、少ないほうが有り難いのか、
どちらを好むかによってどちらでも階級化ができます。

ぎりぎりの車庫。

ショップいかのうら。
バスヲタの認知度は高いので、訪問時には何かしら貢献せねばと考えていたわけですが、
そもそもの訪問回数が圧倒的に少ないという残念な事実。

ひとつ進んで宮の下。

さらに増えるのは、そもそも飯香の浦行きが増えますからね。
飯香の浦を経由せずに茂木と太田尾・東長崎を結ぶものも多少はあるのかもしれませんけど。

大型だからこその、この道路の圧迫感。萌え。

茂木まで6キロ。

一段高いところからやってくるバス。

急カーブ。

飯香の浦を複乗して、茂木方面へ。

さいごに、自分が乗るバスを撮影してから乗り込めるときは、よいときです。
過去の飯香の浦訪問
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e705399.html
そして宮の下でタイミングを失敗している
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e705397.html
Posted by ちょんびん at 07:07│Comments(0)
│長崎バス