2021年08月25日
高速宇美休止

長崎県営バスを宇美で降りられなくなりました、3月から。

金銭的にも時間的にも長崎から乗る余裕がなく、基山からの1区間のみの惜別。

お世話になりました。

九州産交も掲げられていますが、ぎんなん号はすでに廃止されておりまして、

21年の3月時点で、20年のお盆告知が貼られていることから、いろいろと察してみたり。

バス停仕様は、それほど特別とも思えません。
側線と本線の間に植込みがあるあたり、豪華仕様のほうかと思います。

反対側へ徒歩移動。

バス利用の方以外は以下略。

高速バスのりば。

日本においてほどんどの場合、バスは右に向かって走りません。

出島号が運行を再開したものの、高速宇美バス停はほどなく廃止と。

長崎県営バスだけになっているあたり、こちらのほうは更新されていますね。

時刻表の扱いが、

よろしくないことで。

宇美で「三菱造船休日運休」の影響は受けなさそうですが。

待合室も更新しようとした形跡があります。

バス停も、

新しくなってますね。残念なことです。

反対側へ徒歩移動。

バス利用の方以外は以下略。

高速バスのりば。

日本においてほどんどの場合、バスは右に向かって走りません。

出島号が運行を再開したものの、高速宇美バス停はほどなく廃止と。

長崎県営バスだけになっているあたり、こちらのほうは更新されていますね。

時刻表の扱いが、

よろしくないことで。

宇美で「三菱造船休日運休」の影響は受けなさそうですが。

待合室も更新しようとした形跡があります。

バス停も、

新しくなってますね。残念なことです。
この記事へのコメント
高速宇美バス停が廃止された、ということは、これで、福岡ICと太宰府ICの間の高速道路上のバス停は皆無になったということでしょうか。残念ですね。
もうずいぶん前(1980年代の終わり頃だったか)、筑紫野バス停から小倉駅まで乗ったことがあります。荒尾営業所の荒尾発小倉行きで、所要時間が長いせいか、パーキングエリアに併設された須恵バス停で5~6分の休憩がありました。
あの頃は小倉・久留米線が1日に20便以上もあり、車内も結構混んでいました。
八幡IC・若宮IC・古賀IC・福岡IC・太宰府IC・鳥栖JCTのそれぞれの間には、起終点や経路が微妙に違うさまざまな高速バスが走っており、高速道路上のバス停で乗り換えれば、多くの都市間の往来が可能になると考え、自分なりに時刻表を作ってみたものです。
西鉄も、若宮ICバス停と直方PAバス停について、各路線入り乱れた時刻表の載った冊子を配布していました。
それから10年以上経って、高速基山での乗り換え割引制度ができ、私の考えたことが少しは実現したと思いました。
もうずいぶん前(1980年代の終わり頃だったか)、筑紫野バス停から小倉駅まで乗ったことがあります。荒尾営業所の荒尾発小倉行きで、所要時間が長いせいか、パーキングエリアに併設された須恵バス停で5~6分の休憩がありました。
あの頃は小倉・久留米線が1日に20便以上もあり、車内も結構混んでいました。
八幡IC・若宮IC・古賀IC・福岡IC・太宰府IC・鳥栖JCTのそれぞれの間には、起終点や経路が微妙に違うさまざまな高速バスが走っており、高速道路上のバス停で乗り換えれば、多くの都市間の往来が可能になると考え、自分なりに時刻表を作ってみたものです。
西鉄も、若宮ICバス停と直方PAバス停について、各路線入り乱れた時刻表の載った冊子を配布していました。
それから10年以上経って、高速基山での乗り換え割引制度ができ、私の考えたことが少しは実現したと思いました。
Posted by Tokyo Chikushi at 2021年08月25日 18:32