2009年04月06日
吉井営業所



浮羽の3終点訪問を無事に終え、まだ昼過ぎなので適当にうろうろしてみます。
まずは吉井営業所です。



待合所は浮羽のものよりひとまわり大きく、充実していた日々を思わせます。
けれども路線図はテープで隠された部分がほとんどで、
現在は国道210号を東西に走る久留米市内~浮羽の路線しかありません。
以前は甘木経由で天神まで高速バスが走っていたこともあります。


「24」の大学病院行はここから乗れますが、「23」の田主丸駅始発は、ここから乗れません。


構内にはなぜか、田主丸中央(上原)行のバスがたくさん停まっています。
「25」善院方面へのバスは、吉井営業所から始発のとき、出庫運用で上原行きになるので、
日曜に運用されないバスが平日朝の出発用に幕を設定して停まっているのでしょうか。


営業所の建物や設備は、スタンダードな西鉄スタイルです。


久留米方向を向くと旧吉井町の中心街が広がっており、
土壁の蔵が残る町として、ひなまつりなどのシーズンには観光客も多数訪れており、
誘致戦略は成功しているほうだと思います。それがバス利用にどれだけつながっているかは謎ですが。
営業所前の「カワイピアノ教室」も和風建築です。

高塚からの久留米行き日田バスがやってきましたので、乗ってみます。
とはいってもバスカードも使えますし、車両的にすごく違うわけでもないです。
急行なのでいくつかのバス停を通過するのはちょっと楽しいですが。
Posted by ちょんびん at 21:26
│久留米
この記事へのコメント
こんばんわ。
今日は、大減便前の最後の吉井営業所を撮影してきました。
たしかに、善導寺までで私以外のお客さんはみんな降りてしまい、貸切状態でしたwもちろんホリデーアクトなので現金収入なしですwww
しかし、平日6時台などは今後も1時間9本運行は残るようですね。
そういえば上原行き、無くなる前は早朝の吉井は楽しかったんですけどね。
今日は、大減便前の最後の吉井営業所を撮影してきました。
たしかに、善導寺までで私以外のお客さんはみんな降りてしまい、貸切状態でしたwもちろんホリデーアクトなので現金収入なしですwww
しかし、平日6時台などは今後も1時間9本運行は残るようですね。
そういえば上原行き、無くなる前は早朝の吉井は楽しかったんですけどね。
Posted by ごん at 2012年07月28日 23:09
こんばんは。
本日はツマが船小屋の実家に帰っておりまして、
吉井の次は「50」かなぁ、なんて思っていましたところ、
この記事にコメントいただきました。
結局のところ、通勤通学時間帯はまだ需要が見込めても、
それ以外は青息吐息だということなのでしょうかね。
久大線も不通区間があるようですし、バスに頑張ってほしいところなのですが。
本日はツマが船小屋の実家に帰っておりまして、
吉井の次は「50」かなぁ、なんて思っていましたところ、
この記事にコメントいただきました。
結局のところ、通勤通学時間帯はまだ需要が見込めても、
それ以外は青息吐息だということなのでしょうかね。
久大線も不通区間があるようですし、バスに頑張ってほしいところなのですが。
Posted by ちょんびん at 2012年07月29日 00:24
ちょんびんさん
レスありがとうございます
久留米のほうは八女線/吉井線/船小屋線/甘木幹線と高頻度(すぎ!?)な路線が多いですもんね。
久留米以外の地区はあっさり整理されましたもんね。
10年位前なら
北九州:20行橋駅~豊津役場/24遠賀川駅~西鉄芦屋車庫
筑豊:12飯塚~西鉄大隈
福岡:1福間駅前~津屋崎橋 東郷橋~神湊波止場
なんていう類似性格・供給過多路線がありましたね。どれも毎時5本程度がベース。
10年前はこれらのローカル線区だったのに、いまや幹線クラスがこの有様ですからね。
そういえば、代行バスは日田バスの新観光色でしたよ^^ハイデッカー車が大石の狭隘区間を行く光景、なかなか乗り応えありでした!吉井~日田450円。おすすめです
レスありがとうございます
久留米のほうは八女線/吉井線/船小屋線/甘木幹線と高頻度(すぎ!?)な路線が多いですもんね。
久留米以外の地区はあっさり整理されましたもんね。
10年位前なら
北九州:20行橋駅~豊津役場/24遠賀川駅~西鉄芦屋車庫
筑豊:12飯塚~西鉄大隈
福岡:1福間駅前~津屋崎橋 東郷橋~神湊波止場
なんていう類似性格・供給過多路線がありましたね。どれも毎時5本程度がベース。
10年前はこれらのローカル線区だったのに、いまや幹線クラスがこの有様ですからね。
そういえば、代行バスは日田バスの新観光色でしたよ^^ハイデッカー車が大石の狭隘区間を行く光景、なかなか乗り応えありでした!吉井~日田450円。おすすめです
Posted by ごん at 2012年07月29日 01:33
甘木「40」と八女「30」は、そこそこ混雑している時に乗ることも多く、
まだ幹線として機能している印象を受けるのですが、
「50」はひどいもんですよ、筑後市内は。
相川交差点のGSを利用して、毎時4本のうち2本は久留米市内だけの区間便、
なんて運用が行われることを危惧しております。
野伏間までの循環線だと、設備投資もいらないんですが、
高良台までは利用客を見るので、終点にするなら相川あたりかと。
代行バスは魅力的ですね。最初のコメントいただいた時点で、
吉井に行くなら代行も、って思ってたんですよ。
そのままヨメの実家に夕方行って、晩飯食わせてもらおうかとかw
この時間まで起きてますので、明朝何時に起きるか次第です。
まだ幹線として機能している印象を受けるのですが、
「50」はひどいもんですよ、筑後市内は。
相川交差点のGSを利用して、毎時4本のうち2本は久留米市内だけの区間便、
なんて運用が行われることを危惧しております。
野伏間までの循環線だと、設備投資もいらないんですが、
高良台までは利用客を見るので、終点にするなら相川あたりかと。
代行バスは魅力的ですね。最初のコメントいただいた時点で、
吉井に行くなら代行も、って思ってたんですよ。
そのままヨメの実家に夕方行って、晩飯食わせてもらおうかとかw
この時間まで起きてますので、明朝何時に起きるか次第です。
Posted by ちょんびん
at 2012年07月29日 02:03
