2009年07月22日
高塚(地蔵尊)
福岡から高塚、杖立への直行便が廃止されるそうですね。
どちらも高速の大分道ができる前からある由緒正しい路線なのに。
高塚の場合は、高速のほうにもバス停があり、
そこそこバスが来ますから止むをえないのかもしれません。
杖立も熊本県ですからね。行政区分としては日田より小国のほうに繋がりが深いですし。。。
朝倉街道と久留米から急行もやってくる高塚。
路線バスは高塚のいちばん手前から右に曲がって、駐車場へ入ります。
駐車場、食べ物屋、おみやげ。立派な観光地です。
天ヶ瀬からの観光バスもやってきます。
バスを降りると、みやげ物屋の横から急な階段を登ることになります。
自家用車だと、その階段の上に駐車場があるので、そこまで登ることができます。
でも、ちょっと息切れしながら階段を登るのも、参詣の醍醐味かもしれません。
鐘楼をくぐって本堂へ。奥の斜面にはたくさんのお地蔵様が鎮座しておられます。
バチあたりはバス乗り場の方により興味を持ちます。
朝倉、久留米、福岡からのバスが、それぞれ日田バスセンターを経由して、
午前中1本ずつ、1時間程度の間隔をあけて高塚を結びます。
でも高速のほうは日中1時間に1本以上のペースで来ますからね。
ということで、「ひた」号がこの高塚で待機する姿も、あと一週間です。
うーん、淡々と記事にするつもりが、やはり惜しい。。。
どちらも高速の大分道ができる前からある由緒正しい路線なのに。
高塚の場合は、高速のほうにもバス停があり、
そこそこバスが来ますから止むをえないのかもしれません。
杖立も熊本県ですからね。行政区分としては日田より小国のほうに繋がりが深いですし。。。
朝倉街道と久留米から急行もやってくる高塚。
路線バスは高塚のいちばん手前から右に曲がって、駐車場へ入ります。
駐車場、食べ物屋、おみやげ。立派な観光地です。
天ヶ瀬からの観光バスもやってきます。
バスを降りると、みやげ物屋の横から急な階段を登ることになります。
自家用車だと、その階段の上に駐車場があるので、そこまで登ることができます。
でも、ちょっと息切れしながら階段を登るのも、参詣の醍醐味かもしれません。
鐘楼をくぐって本堂へ。奥の斜面にはたくさんのお地蔵様が鎮座しておられます。
バチあたりはバス乗り場の方により興味を持ちます。
朝倉、久留米、福岡からのバスが、それぞれ日田バスセンターを経由して、
午前中1本ずつ、1時間程度の間隔をあけて高塚を結びます。
でも高速のほうは日中1時間に1本以上のペースで来ますからね。
ということで、「ひた」号がこの高塚で待機する姿も、あと一週間です。
うーん、淡々と記事にするつもりが、やはり惜しい。。。
Posted by ちょんびん at 00:02
│久留米