地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2009年09月21日

西畑

西畑
西畑。現在は那珂川ローカル「9」の途中バス停です。
「62」時代は終着バス停だったこともあります。
路線は次の大山までしかないのに、なぜ1つだけ残して終着を設定していたのか、
今も謎のままです。あれこれ想像はしますが、解決するつもりもないのですが。


西畑西畑
バスが転回していた名残?のロータリーです。
実際に終着だった時代に訪れた時は、ただの空き地でしたけど。


西畑
那珂川方。


西畑
今は西畑止めがありませんので、大山行きは三叉路の突き当たりスペースで停まります。


西畑西畑
三叉路のカドには西畑公民館。北に折れると油山牧場から柏原へ道が続いています。



同じカテゴリー(福岡緑)の記事画像
板付→麦野三丁目420
天神→麦野420廃止
山田西
共栄橋
西鉄大橋駅とミリカローデン2019
南本町
同じカテゴリー(福岡緑)の記事
 板付→麦野三丁目420 (2022-07-31 07:07)
 天神→麦野420廃止 (2022-07-30 17:17)
 山田西 (2021-07-21 07:07)
 共栄橋 (2021-07-12 07:07)
 西鉄大橋駅とミリカローデン2019 (2021-02-02 17:17)
 南本町 (2020-04-25 07:07)

Posted by ちょんびん at 08:05 │福岡緑
この記事へのコメント
ローカルバスもナビタイムと提携してくれればもっと使いやすいんですけどね^^;
Posted by ネコハマゾー at 2009年09月21日 08:26
私も同じことを思っていました。
南金武-西山もしかり。
うーん、何故だろう。
Posted by 髭眼鏡 at 2009年09月21日 19:24
 昔、大山の折り返し施設が貧弱だったからという話を聞いたような。
 西畑は昭和40年代に46も足を伸ばしてたくらい古い終点なので、折り返し施設はきっちりしていました。

 小学校の頃の小笠木峠越えって、今以上に曲がりくねった悪路だったから、それもあるのかもしれませんね。
Posted by じま at 2009年09月21日 22:35
>ネコハマゾーさんこんにちは。
たしかに、ナビタイムなんかで検索できれば、
一括で検索するのには便利なのかもしれません。

ただわたくし、コミュニティサイトの運営をしていたこともあるのですが、
基本的にアナログ人間なので、あんまり検索せずに、
適当に来たバスに乗っています。

逆に西畑くらい本数が少ないと、
もうこのバスだけのために現地に行くので、
やっぱり検索しないんですよね。
現代社会のシステムについていってなくてすいません。


>髭眼鏡さんこんにちは。
私は「2」沿線の原往還最寄のため、
南金武・西山の扱いの差が小さい時からの疑問でした。
でも今更「なるほど!」「な~んだ」と思うのも、
勿体ない気がしていますので、放置状態です。


別記事で情報いただきましたが、大山線は今月いっぱいで廃止、
コミュニティバスに移管されるようです。
Posted by ちょんびん at 2009年09月21日 22:42
>じまさん
同じ日に2回同じ過ちを犯してしまいましたw

南金武も車庫があって、西山より設備はちゃんとしていましたね。
西山も大山も、砂利の広場があるだけでしたから。大山は今もですけど。
Posted by ちょんびん at 2009年09月22日 20:33
ちょんびんさんこんばんは。今日は9番の取材に来られてお会いできて光栄です。
最近私事が忙しくてなかなかコメント書けませんでした。
西畑線の廃止について補足がありますので記入します。10月1日からはコミュニティバスではなく福祉バスになります。これは、町の社会福祉協議会が役場の横にある福祉センターへの送迎用のバスを活用しての小学校の通学輸送をします。本数は1日3往復です。あと、未確認なんですが那珂川営業所までは行かないらしいのと休日の運行もあるのかは情報入り次第アップします。
コミュニティバス「かわせみ」の運行の時に西鉄側から那珂川町の南側にバスを走らせるなら62番の市ノ瀬行きは廃止にすると言われた為に北部のルートのみの運行となりました。
ただ北部地区の中でも南区の鶴田バス停付近にある通称南福岡団地や観晴が丘はバスのルートから除外されたために住民から不満の声が出ています。
特に観晴が丘は那珂川町の商業の中心の営業所付近にバスで行くことができないのでとても不便です。
まだまだ書きたいですがまたの機会にします。ブログの更新楽しみにしてますね。
Posted by 西畑〜早良高校間バス期成会 at 2009年09月22日 20:37
本日は声をかけていただきありがとうございました。
那珂川営業所の降車場、一応記事にしましたので、
補足コメントを楽しみにしています。よろしくお願いします。

大山西畑は通学と老人の利用に特化するんですね。
まぁ、それくらい一般の利用者がいなかったんでしょうね。

コミュニティバスの路線決定の経緯は、
議会の議事録でも紛糾した具合が読み取れて、
第三者としては興味深く拝見しています。
地元の方の印象はまた違ったものになるでしょうから、
いろいろとご指導ください。

まだ市の瀬も記事にしていませんし、松尾の待合所も魅力的ですし、
相互リンクしている「ジマオとマルサン醤油」の
題名(間違い)の一因となったと思われる「マルサン醤油」もありますので、
那珂川町にはまだまだお邪魔すると思います。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2009年09月22日 23:54