地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年03月06日

小森野四丁目

小森野四丁目小森野四丁目小森野四丁目
久留米市の「小森野四丁目」。まだ新しいバス停です。
鳥栖方向からの道路は、もともと高専前から久留米医大のほうに直進していたのですが、
国道209号線まで片側2車線のままでつなぐのに、
医大の前の道を拡幅するのを諦めたのか、新しくこちらに道を作りました。

バス路線も以前は「高専前」が終着点だったのですが、
現在は医学部前→高専前→小森野四丁目→医学部前という一方通行の循環型になっています。
西鉄→高専→JR、JR→高専→西鉄という運用になっているので、
JR久留米行きと西鉄久留米(信愛女学院)方面の2系統がやってきます。
ここまでの距離の差か、JR久留米行きの方がよく遅れてくる印象があります。


小森野四丁目
以前の道路は、この写真正面の鳥栖側から、
写真左の、今は側道のようになっている高専側へだけつながっていました。
この道には、久留米~飯塚間の特急が走っていたこともあります。

一方通行の循環線の場合、循環内の相互利用が不便というデメリットがありますが、
ここの場合、小森野四丁目→高専前は徒歩数分なので、路線は一方通行でいいんだと思います。
福岡でも「23」かしいかえんの先、牧の鼻循環は一方通行ですが、
香住ケ丘四丁目~五丁目間を往復したい人なんてのは、想定されないのでしょう。
こちら香住ケ丘の「ケ」も大きいですね。

福岡市西区の「204」「1-4」生松台の場合は、野方台から生松台と循環の経路が比較的大きく、
野方台から福岡リハビリテーション病院への往復とかいう利用も想定して、
両方向の循環が起こっているのだろうかなんて妄想もしてみたりします。
実際の運用では、都心~野方~野方台~生松台という路線に、
生松台~野方の本来回送でもいいところをオマケで客扱い、というようなダイヤになってます。
なので生松台一丁目が最寄で都心と直通利用したい場合、
常に野方台を経由して大回りするか、全く別の大回り「506」「1-2」を使うかする必要があり、
最短経路の一丁目~リハビリ~野方~都心だけが直通系統がないという、不便な状態です。

これが「まほろば」のように全体が循環路線になると、
途中バス停の相互往復利用のことも考えて、日中は常時、両方向循環という運用になります。
利用者が見込めればそれでいいんでしょうけどね。
路線の末端部での循環の場合、中心部より利用者が少ないのが常ですから、
天神~野方~生松台循環~野方(待機)野方~生松台循環~野方~天神を一日中繰り返すと、
供給過多になるのは間違いないです。

エコルやひるパス、グランドパスがニモカ搭載になって、
乗継需要の多いところのデータは分析されるでしょうから、
より便利な路線改編も期待したいと思います。
もしホリデーアクトパスがニモカ化されたら、
原2-9賀茂二丁目~星の原団地3唐木3野芥140福大病院6大橋駅5板付43月隈など繋いで乗って、
都心を通らない横連携路線の必要性ひとりアピール、なんてこともしてみたいものですw

てなことを予約投稿していたところ、牧の鼻と生松台循環について、
soramameさんが掲載されましたので、勝手にリンクさせていただきます。


小森野四丁目
この先で筑後川を渡って、新道をまっすぐ進むと国道209号線に合流しますが、
バス路線は橋を渡ったらすぐに右折して川沿いを走り、もと来た道に戻ります。
この橋が2000年にできたからでしょう「二千年橋」という名前なので、
2000件目の記事までここ「小森野四丁目」とっておくことも考えましたが、
まだ894件目なのに、いつになるかわからないので5秒で却下。



同じカテゴリー(久留米)の記事画像
今村天主堂
西鉄柳川2020
福島つながるバス停
福島つながるバス停
女子尾と本宮
愛宕浜5720ぐりーん ローソン常持田主丸駅
同じカテゴリー(久留米)の記事
 今村天主堂 (2022-07-10 07:07)
 西鉄柳川2020 (2022-04-07 07:07)
 福島つながるバス停 (2022-01-12 07:07)
 福島つながるバス停 (2022-01-05 07:07)
 女子尾と本宮 (2021-06-08 07:07)
 愛宕浜5720ぐりーん ローソン常持田主丸駅 (2021-05-26 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │久留米
この記事へのコメント
この記事を予約投稿してから、本日掲載されるまでに、
記事内の横連携でとりあげた「2-9」「43」が、
廃止対象路線として掲載されてしまいました(涙)
Posted by ちょんびんちょんびん at 2010年03月06日 09:05
こんばんは!

ここは、私が乗務員をやめてからできたバス停ですねぇ(;^_^A
二千年橋完成前の、高専前の折り返しでは、途中の渋滞で、ここ始発の発車時刻に間に合わない(折り返し待機時間が、ラッシュ時間帯、やたら短かったんです…)ということが、日常でした(>_<)

それに、さらに昔は、特急バスの他に、10番のバスがそのまま直進し、34号線まで出ると言う便もありました…(10番は「循環系統」でした)
その頃から比べると、ずいぶん寂しくなったものです(;_;)

あ、二千年橋先、突き当たりの道路は「櫛原バイパス」で、国道ではありませんヾ(^o^;)
209号線は、西鉄久留米西口〜六ツ門〜聖マリア病院〜…という経路です(^^)/
Posted by あかずきんくん at 2010年03月06日 18:41
お久しぶりです。 小森野めんどくさいです…。 小森野橋渡るときに低床引きのトレーラーとか…あっ~めんどくさい!二千年橋の右折…停止線オーバーの車…うおっ~てな感じですね。もう西牟田線と若宮線だけ乗ってたいですね。
Posted by 運転士です at 2010年03月06日 19:34
あかずきんくん、こんばんは。いつもありがとうございます。

今でも信愛側から来るバスは渋滞に巻き込まれるのか、
JR久留米行きと西鉄久留米行きの順番が違うことがままあり、
高専前で気を抜いて待ってると、乗り間違います。

あ、国道は西鉄久留米分岐なんですか。失礼しました。
ツマ実家に行く時、酒井のほうから3号線を走っていたら、
橋を渡ってすぐ曲がることが多いので、
完全にここから分岐だと思い込んでおりました。
Posted by ちょんびん at 2010年03月06日 20:19
運転士さん、お久しぶりです。
そうですか、小森野は面倒くさいですか。
西牟田線が希望なのはちょっと意外です。
あれも花畑から野伏間あたり面倒そうですけれど。

大善寺の駅前は狭いですが、若宮線はのどかですね。
また乗せていただきに伺いたいです。
Posted by ちょんびん at 2010年03月06日 20:32