地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年03月31日

主に上西山「24」

二日市・朝倉街道筑紫駅から、浦の下上西山を結んでいた「24」
西鉄電車との接続点を、筑紫駅に集約し、
二日市・朝倉街道への路線は本日で廃止になります。


主に上西山「24」主に上西山「24」主に上西山「24」
朝倉街道「3」のりばの時刻表と、路線図。


主に上西山「24」
ちょうど日田バスがやってきたので、ちょっと浮気。


主に上西山「24」主に上西山「24」
にしてつストアの前で、二日市交通色のJR二日市行きを撮影。


主に上西山「24」
JR二日市に移動。
バス風景ばかりのブログなので、ちょっと気分を変えて、
駅前のカレーがおいしい店。


主に上西山「24」主に上西山「24」
二日市に「24」がまた来る日があるでしょうか。
朝倉街道行きもなくなります。


主に上西山「24」主に上西山「24」
車内には、「24」と永岡経由、さらに「3」の東町
なくなるものばかりです。
その代わり、「3」循環の逆回りが誕生します。
いっそのこと行先番号を、既存のものは「3」で、
逆回りは「5」など、番号を変えてしまったらどうでしょう。

福岡の「1」と「13」「20」「51」や「2」と「2-3」などで思うのですが、
行きと帰りで同じ番号に乗らないと、と考えている人は、
バス利用者のどのくらいの割合なんでしょうか。


主に上西山「24」
JR二日市バス停の路線図は、
3/27に廃止された100円運賃に対応し、西鉄二日市も160円。
そして「3」の東町や永岡、上西山への「24」は存在するという、
27~31までの5日間だけ使える、贅沢な仕様です。


主に上西山「24」主に上西山「24」
東町へ行く幕と、東町から戻ってくる幕。
これも循環線になってどのように変化するでしょうか。諸行無常やなぁ。


同じカテゴリー(二日市)の記事画像
下大利駅
雪の甘木川
太宰府高校直行
愛宕浜5720ぐりーん 秋月
愛宕浜5720ぐりーん 西鉄二日市
西鉄二日市駅
同じカテゴリー(二日市)の記事
 下大利駅 (2022-01-23 07:07)
 雪の甘木川 (2021-08-05 07:07)
 太宰府高校直行 (2021-07-30 07:07)
 愛宕浜5720ぐりーん 秋月 (2021-05-27 07:07)
 愛宕浜5720ぐりーん 西鉄二日市 (2021-05-22 07:07)
 西鉄二日市駅 (2021-02-22 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │二日市
この記事へのコメント
こんにちは。

逆回りは番号を変えるというのはとてもよい考えだと思います。

>行きと帰りで同じ番号に乗らないと、と考えている人は、
バス利用者のどのくらいの割合なんでしょうか。

これは大きな論点ですよね。
もしこの割合が想像以上に高ければ、今進めている諸施策の方向性を再検討しないといけなくなりますよね(ただ、また元に戻すとさらなる混乱を招きそうですけど)。

このカレー屋、私も好きです。
キャベツのトッピングがお気に入りです。
Posted by soramame at 2010年03月31日 17:51
こんにちは、体格も嗜好もキレンジャーのちょんびんですw

循環線の番号が違う、といって最初に思いついたのは、
田川の「22」と「23」だったりします。
そうすると、行きは「22」に乗ってきた人が、
帰りは「23」で帰ることが一般的におこなわれるわけですが、
それは混乱するのかどうか、前提自体がよくわからなくなりました。

現状では以前に比べて、
上りと下りの番号が違う状況が増えつつあるわけですが、
自分の身内などを思い浮かべると、「15」に乗ってきたから、
反対側のバス停から同じ「15」に乗れば帰れる、と考えるようです。

そうすると、たとえば室住団地に「2-3」でやってきて、
帰りに「2-3」に乗ろうとすると、あれ?「2-3」がない、ということに。
その場合、「2」と「203」どっちを選ぶかというと、
実は「3」が含まれている分、「2-3だと思ってたけど203だったっけ?」
なんて間違いを起こす人がいそうなんですよね。
私には正解の見つからない迷路なのです。
Posted by ちょんびん at 2010年03月31日 22:33
田川の22・23ですか。えーっと、どっちが後藤寺だったかな?(笑)
基本的に、「伊田」とか「金田」とか「方城」とかに行けば番号は何でもいいと言った方がいいかもしれません。行先番号自体が少なく、かつ地元の人しか使わないので。
弓削田と三ケ瀬も、8と9があって、金田平原団地〜後藤寺は1・8・9が林立してた頃が懐かしい…。
あれっ?何か関係ない話になりました。すみません。
Posted by TGW at 2010年03月31日 23:08
>TGWさん、黒川おつかれさまです。
現在の田川のような、後藤寺を中心として放射状路線だと、
行って帰るのは簡単で、番号はオマケなのかもしれませんね。

ところで、筑穂中学校、見ていただけました?
真ん中、福祉センターへの入口で写真撮ってます。
TGWさんの写真のように、交差点を挟んで撮っても、
桜並木が一連の流れで写りこむので、
そのほうがよかったなぁ、と思いました。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2010年03月31日 23:47
佐賀市営だと行き帰りで番号が違いますが、需要がバスセンターと郊外間しかないので乗りなれてる人には困りません(というかあまり番号はきにして乗ってません)
ただバスセンターで
1 大崎·唐人町 バスセンター とか 6 佐賀駅·唐人町 佐賀城跡
という行先表示をみても、どこが始発でどこを経由したきたかかはわからないということはおこりますが…。
Posted by SJK at 2010年04月01日 01:58
>SJKさん
そういえば佐賀市営は徹底した統一番号でしたね。
1年以上ごぶさたしてますので、すっかり忘れてました。
どこが始発なのかは、殆どわかりませんよね。
始発地付近の経由地はほとんど書かれず、
唐人町・バスセンターだけだったりしますから。
これもバスセンター・県庁を中心として、
横連携の薄い放射状路線の往復だから支障がないのでしょうか。
Posted by ちょんびん at 2010年04月01日 12:22