2010年04月11日
志賀島局前
港町には、猫がよく似合います。
春です。志賀島で海風にあたるのも、気持ちのよい季節となりました。
って昨年10月撮影の写真に、もっともらしいキャプションをつけております(汗)
西鉄バス停の「つ」に訓令式の「TU」が頻用されるのは、どこの陰謀でしょうかw
NISHITETSU自体はヘボン式表記なのに。
郵便局の前、「志賀島局前」。
漁村の風景です。
昔は国民宿舎・弘・国民休暇村など行先にバリエーションがあり、
勝馬行きは島の東側道路を経由していたり、
夏の海水浴シーズンは周回道路が一方通行になったりしてましたが、
今は福岡市の補助金付きで勝馬までの路線が維持されており、時代を感じます。
Posted by ちょんびん at 07:07
│福岡黄
この記事へのコメント
大変面白く、よくご存じなことに感銘して拝見しています。
志賀島線の勝馬ゆきが東側経由だったのを知ってあるとは!びっくりしました。
早朝に下り急行便や、夜は大岳ゆき(乗務員宿泊)もあって華やかでしたね。
わたくしの地区は、
72系統、西新~多々良(川沿い)~猪野=西新営業所運行
73系統、博多駅~国鉄多々良~中久原、~猪野=博多営業所運行などありましたが
当時、国鉄バス(博多~直方間)が20分間隔のダイヤで、東名高速バスなどの中古車両も多く、しかも冷房車でラジオ放送ありでいつも満員で運行していました。
■三菱ふそう富士重工/いすゞ富士重工/三菱ふそう呉羽
※トイレつきは、使用はできない
これに対向しようと、73系統も貸切バス下がりのトップドア車・扇風機つき・エアサスで運行していましたが、国鉄バスにはかなわず、廃止になりました。
■三菱ふそう西日本車体/日野西日本車体/いすゞ西日本車体
ほかの記事も、また拝見します。
楽しませていただいてます。
ありがとうございます。
志賀島線の勝馬ゆきが東側経由だったのを知ってあるとは!びっくりしました。
早朝に下り急行便や、夜は大岳ゆき(乗務員宿泊)もあって華やかでしたね。
わたくしの地区は、
72系統、西新~多々良(川沿い)~猪野=西新営業所運行
73系統、博多駅~国鉄多々良~中久原、~猪野=博多営業所運行などありましたが
当時、国鉄バス(博多~直方間)が20分間隔のダイヤで、東名高速バスなどの中古車両も多く、しかも冷房車でラジオ放送ありでいつも満員で運行していました。
■三菱ふそう富士重工/いすゞ富士重工/三菱ふそう呉羽
※トイレつきは、使用はできない
これに対向しようと、73系統も貸切バス下がりのトップドア車・扇風機つき・エアサスで運行していましたが、国鉄バスにはかなわず、廃止になりました。
■三菱ふそう西日本車体/日野西日本車体/いすゞ西日本車体
ほかの記事も、また拝見します。
楽しませていただいてます。
ありがとうございます。
Posted by メロンパン at 2022年07月29日 17:40
昔、昔、西鉄ライオンズのユニホームには、
胸に「NISITETU」と書かれているものがありました。
胸に「NISITETU」と書かれているものがありました。
Posted by Tokyo Chikushi at 2022年07月30日 16:54