地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年04月28日

青木中津大橋~青木島

青木中津大橋~青木島青木中津大橋~青木島
「青木中津大橋」。


青木中津大橋~青木島
バスは川沿いに走っていくので、かなり遠くまで眺めていられます。


青木中津大橋~青木島
川を渡るのは、国道385号線です。


青木中津大橋~青木島
反対側のバス停。


青木中津大橋~青木島
旧街道の匂いがする、まっすぐな道。


青木中津大橋~青木島
橋。


青木中津大橋~青木島
この少し上流に下田大橋が開通して、筑後川から渡し舟がなくなったのは、
私が大学生のことだったと思います。地方版のニュースにもなりました。
へぇ、福岡にも渡し船が残ってたんだと驚いて、乗りに来ました。
久留米から大川の西鉄ストアまでの路線に初めて乗ったのも、たぶんその頃。


青木中津大橋~青木島
左に堤防から下りていく道があって、


青木中津大橋~青木島青木中津大橋~青木島
ちょっと先が「青木島」。
といっても、このバス停には鐘ヶ江経由しか停まらないので、1日数本です。


青木中津大橋~青木島
1時間に1本程度ですが、久留米~大川のメインルートは、
この青木島バス停の向こう側の道で、


青木中津大橋~青木島
さきほどの写真の側道から降りてきます。
バスは道幅いっぱいに走ってますけど、決して一方通行ではありません。


青木中津大橋~青木島
こちらの青木島バス停は、小川の袂、木の脇に隠れています。
ここから下林までは国道385号線の旧道ですが、
バスが走るには窮屈な区間も多く、車の行きあい待ちを頻繁にしながら、
のんびりと走ります。

その先を右に曲がっても、筑後川堤防に戻ってくるまでずっと隘路です。
下林から三又校のあたりは、狭いわりに家具関係の大きな工場などがあり、
道幅に不釣合いなトラックがバスと行き交うので、ひやひやどきどきすることもしばしば。



同じカテゴリー(久留米)の記事画像
今村天主堂
西鉄柳川2020
福島つながるバス停
福島つながるバス停
女子尾と本宮
愛宕浜5720ぐりーん ローソン常持田主丸駅
同じカテゴリー(久留米)の記事
 今村天主堂 (2022-07-10 07:07)
 西鉄柳川2020 (2022-04-07 07:07)
 福島つながるバス停 (2022-01-12 07:07)
 福島つながるバス停 (2022-01-05 07:07)
 女子尾と本宮 (2021-06-08 07:07)
 愛宕浜5720ぐりーん ローソン常持田主丸駅 (2021-05-26 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │久留米