2010年12月10日
若葉コミュニティ前~大園内科前
昨年秋のダイヤ改正で新設された区間の紹介です。
鳥栖市の河内ダム周辺と鳥栖市の中心部を結ぶ路線の、
一部経路が変更になって、バス停がふたつ新設されました。
萱方からやってきて、もとは直進していたところを右折、
まっすぐな道の途中に「若葉コミュニティ前」。
住宅の前を通って、広場の向こうにあるのが、
バス停名称のもとになった、若葉コミュニティセンターです。
「コミュニティセンター前」ならば、特定の施設を指すのでわかりやすいわけですが、
カタカナで文字数も多くなるのを避けるため、センターがバス停名にありません。
コミュニティ前って、共同体全体を指すようなバス停名です。
そんなこと言ったら、町や村もコミュニティであり、
特定のコミュニティを他と区別するために地名というものがつくわけなんで、
名称の簡略化によって、謎と消化不良感を残す結果になった思います。
って、そんな大げさなものか、というツッコミは甘んじて頂戴しますw
そこから南に進んで、中央線のある道と合流し、
左に曲がった場所が、「大園内科前」です。
このあたりも住所表示では萱方町であり、
昔ならば小字に因んだバス停の名前になったところでしょうが、
今更一般的に使われていない地名をつけるわけにもいかず、
ランドマークがほかにないなら、特定の病院、という結果になりました。
そういう意味では、現在のように都市部は○丁目で整然と区分され、
田舎では広いエリアがひとつの町名や大字でくくられる中で、
バス路線を新設すると、バス停の名づけも一苦労なのかも。
かえすがえすも、長野町や倉瀬戸をわざわざ改称するのはどうかと思いますがw、
どうせ無味乾燥になるなら、桜ヶ丘第一、第二、第三、第四、ひとつ飛んで第五とかw、
郡築のように十一まで連続とか、中士幌1号~士幌20号~上士幌57号なんてのも。
ここから学べることは、やるならとことんやれ、ってことです。いや違うな、たぶん。
鳥栖市の河内ダム周辺と鳥栖市の中心部を結ぶ路線の、
一部経路が変更になって、バス停がふたつ新設されました。
萱方からやってきて、もとは直進していたところを右折、
まっすぐな道の途中に「若葉コミュニティ前」。
住宅の前を通って、広場の向こうにあるのが、
バス停名称のもとになった、若葉コミュニティセンターです。
「コミュニティセンター前」ならば、特定の施設を指すのでわかりやすいわけですが、
カタカナで文字数も多くなるのを避けるため、センターがバス停名にありません。
コミュニティ前って、共同体全体を指すようなバス停名です。
そんなこと言ったら、町や村もコミュニティであり、
特定のコミュニティを他と区別するために地名というものがつくわけなんで、
名称の簡略化によって、謎と消化不良感を残す結果になった思います。
って、そんな大げさなものか、というツッコミは甘んじて頂戴しますw
そこから南に進んで、中央線のある道と合流し、
左に曲がった場所が、「大園内科前」です。
このあたりも住所表示では萱方町であり、
昔ならば小字に因んだバス停の名前になったところでしょうが、
今更一般的に使われていない地名をつけるわけにもいかず、
ランドマークがほかにないなら、特定の病院、という結果になりました。
そういう意味では、現在のように都市部は○丁目で整然と区分され、
田舎では広いエリアがひとつの町名や大字でくくられる中で、
バス路線を新設すると、バス停の名づけも一苦労なのかも。
かえすがえすも、長野町や倉瀬戸をわざわざ改称するのはどうかと思いますがw、
どうせ無味乾燥になるなら、桜ヶ丘第一、第二、第三、第四、ひとつ飛んで第五とかw、
郡築のように十一まで連続とか、中士幌1号~士幌20号~上士幌57号なんてのも。
ここから学べることは、やるならとことんやれ、ってことです。いや違うな、たぶん。
Posted by ちょんびん at 07:07
│佐賀
この記事へのコメント
全線乗車で鳥栖を回っていたころが懐かしいです(現在は桧原・片江ですが)。
この2つのバス停、この河内線の中でも非常に乗り降りが激しいところですね。
作って正解だったと言ってもいいんじゃないでしょうか。
この2つのバス停、この河内線の中でも非常に乗り降りが激しいところですね。
作って正解だったと言ってもいいんじゃないでしょうか。
Posted by そーらん at 2010年12月10日 12:45
鳥栖はけっこう、バス路線の効果測定に行政が積極的で、
9月のバス祭りでは、市内路線全線が1日無料になってみたり、
新しいことをやってみるのが上手だと思います。
この辺も、もともとバスは近くを走っていたわけですが、
バス停が住宅地側に新設されて、
より便利になったという感覚も重要なのかもしれません。
9月のバス祭りでは、市内路線全線が1日無料になってみたり、
新しいことをやってみるのが上手だと思います。
この辺も、もともとバスは近くを走っていたわけですが、
バス停が住宅地側に新設されて、
より便利になったという感覚も重要なのかもしれません。
Posted by ちょんびん at 2010年12月10日 21:44
ちょんびんさんこんばんは〜今日は今年最後?の連休を楽しんでいます。明日は仕事なんですけどね。
知り合いに聞いたんですが一番目の写真に看板が写ってるフレンズってお店はハンバーグが美味しいそうです。私もこの前サガン鳥栖の最終戦終わってから行ってみたんですが、お客さん10人近く待っていたので諦めて帰りました。
このみせは昼休みがあるので昼間と夜しか開けてないそうですのでバスで食べに行こうと思ったら注意が必要です。
昔のルートを廃止前に一回だけ乗ったんですが、いぬお病院の前を通って池田バス停を通るのにびっくりしましたね。
まあ今のルートが乗降客が増えたのならよかったと思います。
旧池田バス停の前のEATって名前のスーパーはサガン鳥栖の試合の帰りにたまに買い物で使ってます。ここを過ぎたら日曜の夜に自宅に帰るまで買い物できるところがないので。
知り合いに聞いたんですが一番目の写真に看板が写ってるフレンズってお店はハンバーグが美味しいそうです。私もこの前サガン鳥栖の最終戦終わってから行ってみたんですが、お客さん10人近く待っていたので諦めて帰りました。
このみせは昼休みがあるので昼間と夜しか開けてないそうですのでバスで食べに行こうと思ったら注意が必要です。
昔のルートを廃止前に一回だけ乗ったんですが、いぬお病院の前を通って池田バス停を通るのにびっくりしましたね。
まあ今のルートが乗降客が増えたのならよかったと思います。
旧池田バス停の前のEATって名前のスーパーはサガン鳥栖の試合の帰りにたまに買い物で使ってます。ここを過ぎたら日曜の夜に自宅に帰るまで買い物できるところがないので。
Posted by かわせみ利用促進会 at 2010年12月11日 22:46
かわせみ利用促進会さん、こんにちは。
1枚目の写真、ちっとも意識してませんでしたが、写ってますねw
機会があれば、食べてみたいものです。
ハンバーグといえば、六本松のこんどう美容室前バス停後ろに、
カビリアという喫茶店がありまして、学生時代によく食べました。
おいしいのかどうか、今となってはもうよく憶えてもないですが。
大木の交差点が改修されましたので、
新ルートのほうが、バスの走行的にも不自然さがなく、
それで乗客が増えたなら、よいことだと思います。
1枚目の写真、ちっとも意識してませんでしたが、写ってますねw
機会があれば、食べてみたいものです。
ハンバーグといえば、六本松のこんどう美容室前バス停後ろに、
カビリアという喫茶店がありまして、学生時代によく食べました。
おいしいのかどうか、今となってはもうよく憶えてもないですが。
大木の交差点が改修されましたので、
新ルートのほうが、バスの走行的にも不自然さがなく、
それで乗客が増えたなら、よいことだと思います。
Posted by ちょんびん at 2010年12月12日 08:21