2010年10月09日
延田~紙屋
ほぼ1年、寝かしきってしまいました。宝珠山の記事です。
杷木から小石原に向かう前に、宝珠山まで複乗します。
その手前、「延田」です。宝珠山に向かうバスを見送ります。
で、大行司の方に進んでいたら、隣の「紙屋」バス停の近くで、
折り返してきたバスとまたすれ違いました。
道すがら、人がたくさん歩いていて、
スピーカーから賑やかな音も聞こえるので、そっちに引き寄せられてみると、
東峰村の、秋祭りなんてのをやってました。
ステージでの出し物や、露店のほかに、
トラクターの展示即売なんてやってるのが、いかにも、です。
基本的に、観光客を呼ぶためのイベントではなく、
ここに暮らす地元の人たちが楽しむための催しのようでした。
でも、千人鍋なんてのもやってまして、
偶然通りがかった私も楽しませていただきました。
ふだんは小中学校のスクールバスとして走ってる車両も、
この日は祭り会場と村内各地の送迎バスとして活躍します。
スクールバスに乗れる機会ってのはそれほど多くないので、
興味のある方は今年の秋祭り開催を狙ってみてください。
というようなことを、昨年11/3に写真を撮っていたのですが、
後から載せてもさほど意味もなく、
というかこのブログ自体の意味もあるのかどうかわからんもんですが、
それはさておき、1年近くほったらかしにしておいたら、
ちょうどいい時期になりましたので、載せておきます。
11月、お暇がありましたら、秋祭りへどうぞ。
その前に、今日からの三連休、小石原は秋の民陶むら祭りですね。
杷木から小石原に向かう前に、宝珠山まで複乗します。
その手前、「延田」です。宝珠山に向かうバスを見送ります。
で、大行司の方に進んでいたら、隣の「紙屋」バス停の近くで、
折り返してきたバスとまたすれ違いました。
道すがら、人がたくさん歩いていて、
スピーカーから賑やかな音も聞こえるので、そっちに引き寄せられてみると、
東峰村の、秋祭りなんてのをやってました。
ステージでの出し物や、露店のほかに、
トラクターの展示即売なんてやってるのが、いかにも、です。
基本的に、観光客を呼ぶためのイベントではなく、
ここに暮らす地元の人たちが楽しむための催しのようでした。
でも、千人鍋なんてのもやってまして、
偶然通りがかった私も楽しませていただきました。
ふだんは小中学校のスクールバスとして走ってる車両も、
この日は祭り会場と村内各地の送迎バスとして活躍します。
スクールバスに乗れる機会ってのはそれほど多くないので、
興味のある方は今年の秋祭り開催を狙ってみてください。
というようなことを、昨年11/3に写真を撮っていたのですが、
後から載せてもさほど意味もなく、
というかこのブログ自体の意味もあるのかどうかわからんもんですが、
それはさておき、1年近くほったらかしにしておいたら、
ちょうどいい時期になりましたので、載せておきます。
11月、お暇がありましたら、秋祭りへどうぞ。
その前に、今日からの三連休、小石原は秋の民陶むら祭りですね。
Posted by ちょんびん at 07:07
│久留米