2011年03月08日
市の瀬

「62」の最南端として、終点になってしまった、「市の瀬」。
佐賀橋、って行き先は、いかにも福岡市内から遠くに行くイメージで、
実際に行ってみても、想像通りの郊外というか僻地というか、
非常に素敵な終点でしたが、現在の路線はここまで。
この路線自体が、那珂川営業所から南、存続が危ぶまれる状態になってます。
個人的には、不入道(埋金)って行き先が非常に印象的で、
市の瀬行きになって、インパクトに欠けるようになった感じがしますw



「62」ってのは、西鉄の路線の中でも大幹線で、
私がバスに興味を持ち出した頃、今よりさらにすごい本数が走っていて、
渡辺通りなんかで、ひっきりなしに走ってた記憶があります。
その栄華を思い起こさせるような待機場の広さですが、
現在は1時間に1本ほどの発着ですので、
1台だけが静かに折り返しを待ちます。

南に走ると、


中の島公園があって、

ここも、夏場は水遊びをする子どもで賑わいますが、
2月の小春日は静か。


公園向かいの建物のほうが、なんか興味を惹かれる私。
Posted by ちょんびん at 17:17
│福岡緑
この記事へのコメント
こんばんは。我が地元をまたまた取り上げていただきありがとうございます。
確か埋金から市ノ瀬に折り返し場が移転したのは15年くらい前だったと記憶してます。
埋金の折り返し場は今は資材置き場になってます。
市ノ瀬はバスの滞泊施設として昨年の3月改正まで使われていましたので折り返し場が広くなってます。夜中に中ノ島公園方面に走ってたらバスが6台程停まってましたから今思えば懐かしくかんじます。
確か運賃箱の金庫っていうんですかね?那珂川営業所の分は那珂川
と番号が入ってて、市ノ瀬で滞泊する分は市ノ瀬
と書いていたと思います。
今は全部那珂川
となりましたからもう見れませんが…。
ちょんびんさんが訪問したときは私は仕事でしたから御会いできず残念でした。予定が合えば色々案内したかったですけど。
確か埋金から市ノ瀬に折り返し場が移転したのは15年くらい前だったと記憶してます。
埋金の折り返し場は今は資材置き場になってます。
市ノ瀬はバスの滞泊施設として昨年の3月改正まで使われていましたので折り返し場が広くなってます。夜中に中ノ島公園方面に走ってたらバスが6台程停まってましたから今思えば懐かしくかんじます。
確か運賃箱の金庫っていうんですかね?那珂川営業所の分は那珂川




今は全部那珂川


ちょんびんさんが訪問したときは私は仕事でしたから御会いできず残念でした。予定が合えば色々案内したかったですけど。
Posted by かわせみ利用促進会 at 2011年03月08日 23:51
こんにちは。
埋金行きがなくなったのは、そんなに昔のことでしたか。遠い目w
以前の仕事で、よく深夜に坂本峠を越えて、福岡に戻ってきてました。
当時は市の瀬に泊まっているバスに、何の感慨もなかったですが、
佐賀橋が廃止になったあたりから、「62」がいとおしく感じていますw
埋金行きがなくなったのは、そんなに昔のことでしたか。遠い目w
以前の仕事で、よく深夜に坂本峠を越えて、福岡に戻ってきてました。
当時は市の瀬に泊まっているバスに、何の感慨もなかったですが、
佐賀橋が廃止になったあたりから、「62」がいとおしく感じていますw
Posted by ちょんびん at 2011年03月09日 18:30