2011年04月04日
三明橋と七ツ家
先日、三明橋や七ツ家、誰か撮ってませんかね、と書いたのですが、
誰も反応してくださらないのでw、自力で、
と「1」筑後川昇開橋の廃止バス停訪問のついでに、柳川へ。
車体のことはよくわからないのですが、
柳川~警察署の循環バスが西鉄柳川に戻って、
次に「6」の早津江行きになる幕送りの途中に、
「4」や「7」が入っているバスがいます。
ということで、それに当たればいいなと期待しつつ、
「4」で戻ってきたバスを見たら、LEDw
日ごろの行いが悪いので、こういう目に遭いますw
仕方なく筑後川昇開橋に先に行き、
午後便に戻ってきたら、「3」はこの幕。
このバスは、「15」の幕が入っている代わりに、
昔の西鉄柳川発着路線は充実しておらず、
お花から戻ってくるバスは、無番の幕。
早津江までの送り途中に、廃止になった「4」は入ってますが、
見事、タイミングを合わせ損ねました。
Posted by ちょんびん at 16:16
│久留米
この記事へのコメント
初めまして、沖新線沿線出身で久留米在住です。今でも帰省の際には沖新線を利用しています。私もホリデーアクトパスでの旅を楽しんでおり、このサイトは参考にさせていただいてます。よろしくお願いします。
沖新線車両の方向幕の券ですが、写真の車両、5661は新タイプの幕を装備した車両で、残念ながら当時の幕は入っていません。沖新線車両ですと、5422、または予備車の5128、何筑カラーの久留米22か882が走っている場合は旧幕のため、懐かしの行先を見ることが出来るかと思います。
七ツ家(終点は七ツ家西)、三明橋系統は99年の大規模減便の際に廃止になったと思います。そもそも94年に当時の本城町~御花前~沖の端水天宮前~沖の端南町~三明橋~浜武という路線から現在の系統に改編され、その当時は三明橋系統に加え、2005年に廃止された大川橋系統も三明橋に一旦寄り道し、橋の袂でUターンするという荒業をやっていました。写真に収めていないのが残念ですが、この改編の当時通学で使っていたため、今でも印象に残っています。沖新線は今でこそシンプルな形になっていますが、90年前半をピークにかなり多彩な路線網を持っていました。廃線巡りなどの必要があるようでしたら知っている限りの事はお話しますのでご連絡ください(笑)。
沖新線車両の方向幕の券ですが、写真の車両、5661は新タイプの幕を装備した車両で、残念ながら当時の幕は入っていません。沖新線車両ですと、5422、または予備車の5128、何筑カラーの久留米22か882が走っている場合は旧幕のため、懐かしの行先を見ることが出来るかと思います。
七ツ家(終点は七ツ家西)、三明橋系統は99年の大規模減便の際に廃止になったと思います。そもそも94年に当時の本城町~御花前~沖の端水天宮前~沖の端南町~三明橋~浜武という路線から現在の系統に改編され、その当時は三明橋系統に加え、2005年に廃止された大川橋系統も三明橋に一旦寄り道し、橋の袂でUターンするという荒業をやっていました。写真に収めていないのが残念ですが、この改編の当時通学で使っていたため、今でも印象に残っています。沖新線は今でこそシンプルな形になっていますが、90年前半をピークにかなり多彩な路線網を持っていました。廃線巡りなどの必要があるようでしたら知っている限りの事はお話しますのでご連絡ください(笑)。
Posted by ウッキー at 2011年04月05日 22:41
ウッキーさん、はじめまして。期待以上のコメントありがとうございます。
この、5422とか5128ってのが、私にとってわからない範疇でして。
メモしておいて、柳川駅前でチェックしてみます。
私の大学入学は91年でして、
それから96年くらいまでが、柳川大川に一番頻繁に行った時期です。
三明橋のUターン、記憶にないのが残念です。
付近も長いこと行ってませんので、現地に行ったら思い出すでしょうか。
何をお聞きしたらいいのかも今はわかりませんので、
自分でわかる限り廻ってみてから、またお尋ね記事を書かせていただきます。
この、5422とか5128ってのが、私にとってわからない範疇でして。
メモしておいて、柳川駅前でチェックしてみます。
私の大学入学は91年でして、
それから96年くらいまでが、柳川大川に一番頻繁に行った時期です。
三明橋のUターン、記憶にないのが残念です。
付近も長いこと行ってませんので、現地に行ったら思い出すでしょうか。
何をお聞きしたらいいのかも今はわかりませんので、
自分でわかる限り廻ってみてから、またお尋ね記事を書かせていただきます。
Posted by ちょんびん at 2011年04月06日 20:35
こんにちは
今日柳川の新路線を訪ねてきましたが、11時台
のお花循環が旧幕でした(車番は5129)。
撮影は・・・。「4西鉄柳川」の横幕に気をとられた
のがたたり、見事にスカに終わりました。
七ツ家をタイミングがずれた状態でなんとか撮影
したのみで、その前に入っている白秋生家と三明
橋は撮影できず。その後の大川橋~八丁牟田~
羽犬塚関連はきれいに収める事ができました。
撮れるチャンスを逃して残念ですが、またリトライ
したいと思います。
今日柳川の新路線を訪ねてきましたが、11時台
のお花循環が旧幕でした(車番は5129)。
撮影は・・・。「4西鉄柳川」の横幕に気をとられた
のがたたり、見事にスカに終わりました。
七ツ家をタイミングがずれた状態でなんとか撮影
したのみで、その前に入っている白秋生家と三明
橋は撮影できず。その後の大川橋~八丁牟田~
羽犬塚関連はきれいに収める事ができました。
撮れるチャンスを逃して残念ですが、またリトライ
したいと思います。
Posted by まさちゅん at 2011年06月26日 17:09
七ツ家、トライありがとうございます。
わたくしも西鉄柳川にて、昔から度々幕が廻るのを見ておりまして、
当初からカメラを持っていれば、と今になって惜しくなっています。
最近になって幕を撮っておこうと思うようになりましたが、
まだチャンスに恵まれないままです。
現地に行っても土壇場ですぐ忘れるんですよねw
わたくしも西鉄柳川にて、昔から度々幕が廻るのを見ておりまして、
当初からカメラを持っていれば、と今になって惜しくなっています。
最近になって幕を撮っておこうと思うようになりましたが、
まだチャンスに恵まれないままです。
現地に行っても土壇場ですぐ忘れるんですよねw
Posted by ちょんびん at 2011年06月26日 22:35