2011年04月07日
三軒屋
![三軒屋](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu2/20110320051-s.jpg)
![三軒屋](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu2/20110320052-s.jpg)
「三軒屋」といえば、原~四箇田団地の昔からの経由地であり、
廃止になった田川の後藤寺~坂谷にもありましたが、
ここは3月から新設の、みやま市瀬高町の三軒屋です。
船小屋方面のバス停後ろは、新しい住宅が並んでいます。
福岡市の三軒屋よりも周辺人口は多いかもしれません。
![三軒屋](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu2/20110320053-s.jpg)
![三軒屋](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu2/20110320057-s.jpg)
バス停から少し離れてしまえば、田園風景だけになるのですが。
![三軒屋](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu2/20110320056-s.jpg)
三軒屋の交差点。「んや」を「にゃ」と発音されないように、
n-yaとハイフンで繋いでありますが、
えらくハイフンが自己主張しすぎじゃありません?
![三軒屋](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu2/20110320054-s.jpg)
交差点の矢部川寄りに、柳川方面のバス停がありまして、
![三軒屋](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu2/20110320055-s.jpg)
その先から、道路は堤防に沿って左にカーブしますが、
国鉄佐賀線の線路は、ここで矢部川を越えて、瀬高を目指していました。
築堤が一部残っていますので、その当時を想うことができます。
Posted by ちょんびん at 07:07
│久留米
この記事へのコメント
こんにちは。
三軒屋といえば,個人的には早良区です(笑)
「三軒屋経由」の音声案内はご無沙汰ですが,「早良口経由」の音声案内を聞くと三軒屋・金武線のしぶとさを実感します。
三軒屋のローマ字表記は,ヘボン式では「Sangen'ya」が正しいのかなと思いますが,信号機などの表記ではアポストロフィを付けられないのかもしれませんね。
三軒屋といえば,個人的には早良区です(笑)
「三軒屋経由」の音声案内はご無沙汰ですが,「早良口経由」の音声案内を聞くと三軒屋・金武線のしぶとさを実感します。
三軒屋のローマ字表記は,ヘボン式では「Sangen'ya」が正しいのかなと思いますが,信号機などの表記ではアポストロフィを付けられないのかもしれませんね。
Posted by 原住民 at 2011年04月07日 18:48
こんばんは。
原も三軒屋も、どこにあってもおかしくない地名ですが、
身近にあると、それが標準になりますね。
信号機の表記は、瞬間的な認識が求められますので、
小さな点を使うことは、あまり好まれないのではないかと思います。
原も三軒屋も、どこにあってもおかしくない地名ですが、
身近にあると、それが標準になりますね。
信号機の表記は、瞬間的な認識が求められますので、
小さな点を使うことは、あまり好まれないのではないかと思います。
Posted by ちょんびん at 2011年04月09日 22:39