2011年05月22日
白水峠
村山田から、天神方面。福間との境に、峠があります。
ちゃんと「白水峠」の看板があり、
雨量の多いときに通行止めにするための標識も準備されています。
鹿児島本線の電車からも見える、大きな鳥居の前を通って、
白水峠バス停に。けれども、あんまり峠っぽくありません。
切り通しはありますが、そんなに高低差があるふうでもなく。
宗像市の前身である宗像町ができるまでは、
手光から村山田のあたりまで峠を挟んで両側で神興村というひとつの自治体で、
そういう行政の連続性が生まれるのは、この峠があまり高くないからか、
逆に行政がひとつになったので、早い時期に両側とも開発されたのか。
3号線が走っている場所を見る限りでは、
敢えてここを峠越えしなくても、池の南側を廻れば、
もっと緩やかなルートがとれそうに見えます。
峠のバス停に、待合室とコンクリート工場。
福間側から、敢えて峠っぽく撮ろうとすると、こんな感じになりました。
もともとひとつの村だったせいか、宗像と現福津市の境界は峠部分になく、
福間側の、3号線と旧3号を結ぶ高架道路のあたりまで宗像市です。
西鉄に、峠のつくバス停は6つあり、
小井藤峠
猿田峠
小峠
上内峠
城山峠
と、どれも補助金が入っていたり、廃止検討されるような場所にありますが、
白水峠だけは、まだ安泰なのではないでしょうか。
西鉄のサイトで検索すると、山田峠と山田峠団地も出てきますが、
これは現在、岡垣町のコミバスしか走らないので、一応除外しときます。
Posted by ちょんびん at 07:07
│宗像
この記事へのコメント
こんにちわ!
ここは、ものすごく小さな峠にもかかわらず、大げさな通行止め板があるのが大好きなところです。
福岡と北九州が一本の路線でつながっていたというロマンが村山田や、城山峠、今古賀など色んなところに散りばめられていて、北九州からでも福岡からでも、宗像付近というのは必要以上に遠くに来たなぁという思いを感じさせられるところです。 西鉄100周年事業は、旧塗装ラッピングで20番復活ツーマン運行なんかしてくれれば非常に良かったのですが・・・。 営利企業ですからまずしないでしょうけど♪
ここは、ものすごく小さな峠にもかかわらず、大げさな通行止め板があるのが大好きなところです。
福岡と北九州が一本の路線でつながっていたというロマンが村山田や、城山峠、今古賀など色んなところに散りばめられていて、北九州からでも福岡からでも、宗像付近というのは必要以上に遠くに来たなぁという思いを感じさせられるところです。 西鉄100周年事業は、旧塗装ラッピングで20番復活ツーマン運行なんかしてくれれば非常に良かったのですが・・・。 営利企業ですからまずしないでしょうけど♪
Posted by ハンズマン at 2011年05月22日 23:21
こんにちは。
通行止めになるほど、峠だけ雨が降ることはなさそうですよね。
そんな豪雨のときは、旧国道全部水浸しだろ、って思います。
西新と門司が直通してたってのは、
知識として持ってても実感がわかない距離です。
「20」復活に限らず、数日限定の路線設定って面白そうですね。
通行止めになるほど、峠だけ雨が降ることはなさそうですよね。
そんな豪雨のときは、旧国道全部水浸しだろ、って思います。
西新と門司が直通してたってのは、
知識として持ってても実感がわかない距離です。
「20」復活に限らず、数日限定の路線設定って面白そうですね。
Posted by ちょんびん at 2011年05月23日 18:02
白水峠、確かに峠っぽくないです。
ここは私が小学生の頃は別名ラーメン峠って言われてたんです
(地元の人で昔の人はご存じだと思います)
正確な数は覚えていませんが、この小さな地域に(道路沿いに)
10以上のラーメン屋さんがひしめきあってました。
いつの頃からかどんどんなくなり、最後の店(そこが一番おいしかった)
が結構ながくあったのですが(上記の地図でいうとセブンイレブンのある場所)
いつのまにかなくなりました、、確か近所にある東福間駅ができるより前になくなったと記憶してます。
懐かしいや、、
ここは私が小学生の頃は別名ラーメン峠って言われてたんです
(地元の人で昔の人はご存じだと思います)
正確な数は覚えていませんが、この小さな地域に(道路沿いに)
10以上のラーメン屋さんがひしめきあってました。
いつの頃からかどんどんなくなり、最後の店(そこが一番おいしかった)
が結構ながくあったのですが(上記の地図でいうとセブンイレブンのある場所)
いつのまにかなくなりました、、確か近所にある東福間駅ができるより前になくなったと記憶してます。
懐かしいや、、
Posted by なかの at 2011年06月30日 07:36
白水峠、ラーメン峠ですか。
東福間駅ができたのは、私が小学校に入学する前の年なんで、
当時のこの辺に関して、私は何も知りませんw
この道が、国道3号線だった時代は、ほかに迂回路もなく、
福岡~北九州を移動する人が、みんな通ってたからですかね。
10以上のラーメン屋を維持させようとすると、
周辺人口だけでは無理ですよね。
トラックの運転手さんとかが立ち寄らないと。
いま新3号線を沿線にあるラーメン屋の中に、
当時の店の流れを汲むところはないんでしょうか。
それだけ多くあった店が全部なくなったということは、
交通量がシフトするに従ってバイパスに移転したところもあったのでは?
東福間駅ができたのは、私が小学校に入学する前の年なんで、
当時のこの辺に関して、私は何も知りませんw
この道が、国道3号線だった時代は、ほかに迂回路もなく、
福岡~北九州を移動する人が、みんな通ってたからですかね。
10以上のラーメン屋を維持させようとすると、
周辺人口だけでは無理ですよね。
トラックの運転手さんとかが立ち寄らないと。
いま新3号線を沿線にあるラーメン屋の中に、
当時の店の流れを汲むところはないんでしょうか。
それだけ多くあった店が全部なくなったということは、
交通量がシフトするに従ってバイパスに移転したところもあったのでは?
Posted by ちょんびん at 2011年07月01日 15:59
> この道が、国道3号線だった時代は、ほかに迂回路もなく、
> 福岡~北九州を移動する人が、みんな通ってたからですかね。
> 10以上のラーメン屋を維持させようとすると、
> 周辺人口だけでは無理ですよね。
> トラックの運転手さんとかが立ち寄らないと。
そうなんですね、、、このあたりの人だけではとても維持できなかった
と思います、もっとも当時は子供だったんで、そんな経済的な分析
が出来なかったですが。。(笑)
>いま新3号線を沿線にあるラーメン屋の中に、
>当時の店の流れを汲むところはないんでしょうか。
>それだけ多くあった店が全部なくなったということは、
>交通量がシフトするに従ってバイパスに移転したところもあったのでは?
最後に残ったラーメン屋さんだけはバイパスに移転したと記憶しています。
当時は嬉しかったです、、でも、、気が付いたらその店もなくなって
ました。
ちゃんぴんさんが言われるようにバイパスの出来た事でこのあたり
は大きく変わりました、城山峠あたりから、福間のあたりは寂れました、
(無くなったのはラーメン屋さんだけではなく。。。)
特に東郷橋からJR東郷東口あたりの凋落ぶりはひどいもんでした。。
#福間以西(古賀とか新宮とか。。。)の状況は地元えはないので
#わかりません (笑)
> 福岡~北九州を移動する人が、みんな通ってたからですかね。
> 10以上のラーメン屋を維持させようとすると、
> 周辺人口だけでは無理ですよね。
> トラックの運転手さんとかが立ち寄らないと。
そうなんですね、、、このあたりの人だけではとても維持できなかった
と思います、もっとも当時は子供だったんで、そんな経済的な分析
が出来なかったですが。。(笑)
>いま新3号線を沿線にあるラーメン屋の中に、
>当時の店の流れを汲むところはないんでしょうか。
>それだけ多くあった店が全部なくなったということは、
>交通量がシフトするに従ってバイパスに移転したところもあったのでは?
最後に残ったラーメン屋さんだけはバイパスに移転したと記憶しています。
当時は嬉しかったです、、でも、、気が付いたらその店もなくなって
ました。
ちゃんぴんさんが言われるようにバイパスの出来た事でこのあたり
は大きく変わりました、城山峠あたりから、福間のあたりは寂れました、
(無くなったのはラーメン屋さんだけではなく。。。)
特に東郷橋からJR東郷東口あたりの凋落ぶりはひどいもんでした。。
#福間以西(古賀とか新宮とか。。。)の状況は地元えはないので
#わかりません (笑)
Posted by なかの at 2011年07月02日 08:13
あまり、福間~赤間の旧3号線に、
寂れているという印象を持たないのですが、
幹線国道だった頃をご存知の方にとっては、
昔はもっと賑やかだったのに、という印象が拭えないのかもしれませんね。
寂れているという印象を持たないのですが、
幹線国道だった頃をご存知の方にとっては、
昔はもっと賑やかだったのに、という印象が拭えないのかもしれませんね。
Posted by ちょんびん at 2011年07月03日 12:40
東郷橋からJR東郷東口の間には、、キャバレーとかもよーけあったです、、懐かしい。。。ははは。。。(^o^)\
Posted by なかの at 2011年07月03日 22:28
キャバレーがよーけですか、今のイメージと違いますね。
私は酒がとんと不調法なので、
キャバレーに関しても語れることが何もございませぬ。
私は酒がとんと不調法なので、
キャバレーに関しても語れることが何もございませぬ。
Posted by ちょんびん at 2011年07月03日 23:37