2011年09月06日
縄手
福岡空港・北九州への高速バス始発点となった、「縄手」。
待合のスペースと、バス停車の枠組みが設けられています。
パークライド用の駐車場もできました。
縄手はJR久留米駅に近く、各系統が錯綜wしていますので、
バス停もいろんなところにあります。
荘島経由のバス路線は減りましたが、
線路沿いのバス停には、以前の行先が多数残ったままです。
JR久留米の乗り場が、ロータリー内に統一されましたので、
どっち通るかわからないときは、
ここからでもとりあえず駅まで歩いた方がいいでしょうし、
勝手を知った人だけが利用する分には、
最新の情報に更新する必要はないのかもしれません。
ということは、最近福岡でも幅をきかせている、
方面表示だけでこと足りるってことでしょうかね。
乗りなれた人は、行先表示を詳細には見ていないし、
逆に路線がどこを通るか分からない人は、
行先表示だけあっても何のことかわからないのかも。
Posted by ちょんびん at 17:17
│久留米
この記事へのコメント
そうなんですよね!
個人的には行先表示が書いてある停留所名板が好きなのは間違いないんですが、合理性や利便性を考えると、どうして大まかな方面表示にしないんだろうかという疑問が随分前からありました。
例えば、ロープウェイ前の停留所に『下大橋方面』と『長崎駅・中央橋方面』が書いてあれば方向が判って便利だな!という類いのものかなと思います。ただ今の西鉄のやつは書き方に味がないのが最大で且つ、どうでもよい問題です♪
個人的には行先表示が書いてある停留所名板が好きなのは間違いないんですが、合理性や利便性を考えると、どうして大まかな方面表示にしないんだろうかという疑問が随分前からありました。
例えば、ロープウェイ前の停留所に『下大橋方面』と『長崎駅・中央橋方面』が書いてあれば方向が判って便利だな!という類いのものかなと思います。ただ今の西鉄のやつは書き方に味がないのが最大で且つ、どうでもよい問題です♪
Posted by ハンズマン at 2011年09月07日 01:00
フォントとレイアウトは大事です。
なんか、行先の詳細表示に比べて、
方面表示は大雑把でやっつけ仕事の空気があります。
なんででしょうね。
西鉄は、バス停の路線図や時刻表の表記項目が充実しているので、
板自体は表面表示で充分だと思います。
西鉄で慣れてると、他社のバス停で、
これでいいのか??って感じることは多々あります。
そういうのも突き抜けちゃってるのもありますけど。
なんか、行先の詳細表示に比べて、
方面表示は大雑把でやっつけ仕事の空気があります。
なんででしょうね。
西鉄は、バス停の路線図や時刻表の表記項目が充実しているので、
板自体は表面表示で充分だと思います。
西鉄で慣れてると、他社のバス停で、
これでいいのか??って感じることは多々あります。
そういうのも突き抜けちゃってるのもありますけど。
Posted by ちょんびん at 2011年09月07日 20:53