地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年08月12日

久留米追分

久留米追分
1本ずつしかない、日田と高塚までの急行も律儀に表記された、「追分」。
こうやって見ると、「20」は吉井と浮羽行きしかなかったんですね、とあらためて確認。
さらに昔だと、杷木行きや日田行きと、より遠いところが終点だったわけで、
たしかに長距離設定ですよね。
田主丸や善導寺(ローソン常持)までの区間便ができるのも肯けます。
この区間便の流れは、「50」の相川止めなんてのに派生しませんかねぇ。心配。


久留米追分
都心向けの方も、こう律儀に分ける必要があるのかどうか。


久留米追分
路側帯の狭いスペースに立つバス停。
うちの近所でも普通に見られた景色ですが、
ふと気付いてみると、道路拡幅がおこなわれた場所が多いです。


久留米追分
自販機のさらに奥に、ベンチが隠れています。
ここに座ってバスを待つと、来るバスが見えません。


久留米追分
このあたりの地名は、山川追分。


久留米追分
マンションの玄関の一角を占有するバス停。


久留米追分
並行する線路も見えます。



同じカテゴリー(久留米)の記事画像
今村天主堂
西鉄柳川2020
福島つながるバス停
福島つながるバス停
女子尾と本宮
愛宕浜5720ぐりーん ローソン常持田主丸駅
同じカテゴリー(久留米)の記事
 今村天主堂 (2022-07-10 07:07)
 西鉄柳川2020 (2022-04-07 07:07)
 福島つながるバス停 (2022-01-12 07:07)
 福島つながるバス停 (2022-01-05 07:07)
 女子尾と本宮 (2021-06-08 07:07)
 愛宕浜5720ぐりーん ローソン常持田主丸駅 (2021-05-26 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │久留米