地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2008年10月03日

住道駅

住道駅住道駅
住道駅。立派な駅ビルですが、「住道駅」を表示するものはとても地味に。
大東市の代表駅であり、市役所は北側にあるので、そのせいかもしれません。


住道駅
駅前には大規模な公園が整備されていますので、南側が発展するかも。
とはいっても南側はそれほど遠くないところが東大阪市です。
福岡でも大野城と春日と太宰府とと筑紫野が西鉄電車の沿線で絡み合っていますが、同じようなイメージ。


住道駅住道駅
自分が小学生のころから身近にあったので、どうも田辺~祝園あたりのローカルイメージが抜けきれず、
学研都市線としてモダン化したことに違和感を感じてしまう失礼な私。
昔は跨線橋もなかった京田辺駅もすごく綺麗に2面4線になってるのに。


住道駅
放出~久宝寺にはおおさか東線もできてますし、時代は流れてるんですが取り残されてます。


同じカテゴリー(その他)の記事画像
櫃石島
平(トモテツ)
イムズはおわるイズムはつづく
長田鉱泉場
児島駅の朝
王子ヶ岳登山口
同じカテゴリー(その他)の記事
 櫃石島 (2022-07-17 07:07)
 平(トモテツ) (2022-07-16 14:31)
 イムズはおわるイズムはつづく (2021-09-07 17:17)
 長田鉱泉場 (2021-08-19 07:07)
 児島駅の朝 (2021-08-18 07:07)
 王子ヶ岳登山口 (2021-07-08 07:07)

Posted by ちょんびん at 11:33 │その他